本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第20回ハイテクハーフマラソン
大会オフィシャルページ:http://hitech-half-marathon.net 種目:42.195km,【プレミアムランナー】42.195km,ハーフ(21.0975km),【プレミアムランナー】 ハーフ(21.0975km),3km,2km
54.1 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数287人)
めろんさんのレポート
4回目のフルマラソン
出場種目: フルマラソン
フルマラソンに参加しました。給水給食が少な過ぎ。また、上流折り返し前の給水では紙コップが足りず使用済みのコップ再利用?と思われるヨレヨレのコップで水を飲まされるというあり得ない事態。当方4時間17分でゴールしてますので、後続の方々もまだたくさんいたはず。折り返してもう一度その給水所を通った時、2Lのペットボトルから直接水を飲んでるランナーを見ました。長距離走ってるのですから水は必要です。フルは6時間かかる人もいるのでバナナ3カ所は少な過ぎると思います。高い参加料を払っているのですから、最低限の物は確実に提供して頂きたいです。とはいえ、補給はジェル3つとバナナ1.5本程度の物で私は大丈夫、他の大会では食べ過ぎだと判った、私にとっては有意義な大会でした。コース自体はほぼフラットで走り易かったです。人数も少なく混雑もなく、最初から最後まで自分の選んだ速度で走れました。最初とばしすぎて最後の5キロは沿道の応援も無いし自分との闘いでした。過去に出た大会と全然違って私にとって有意義な大会でしたが、もう一度出たいとは思えません。
■総合評価
都心、アクセスよし!
出場種目:フルマラソン
赤羽駅から歩いて行ける都心でのフルマラソン、かつ、全く混まない、トイレスムーズ、受付スムーズ、給水スムーズ、走っていても詰まることがない、ストレスのない大会は、ここしかない。
新年会の走り始め大会
出場種目:ハーフマラソン
ランニング仲間との新年会を兼ねて毎年エントリーしています。走り終わった後のお風呂も銭湯が近くに有り、さっぱりできます。また、新年会の飲み屋もたくさんあり困りません。時期、場所といい大会です。10キロコースの設定を検討してもらいたいです。高齢化でハーフは走れない仲間もでてきたので!
年齢別はどうしたのか
年初めの大会で自分の走りはほぼ満足でした。いくつか疑問点があります。1)45歳以上の部がありますが、大会結果にどこを見てもありません。2)3ウエーブの別れておりタイムのいい順に区分されると思っていたのですがそれぞれに早い選手と遅い選手が混じっています。第3ウエーブの早い選手は前の2ウエーブの遅い選手を追い越すのが大変と思います。タイム順にスタートするのが妥当と思います。3)距離表示ですがハーフ19キロの先にフルの40キロの看板がありました。おかしいと思いませんか。
毎年参加しています
毎年、上流コースの第1ウェーブスタートです。上流は公認ですから、陸連登録をしている人が優先的に割り振られるのではないかと。河川敷だからか、天候(特に北風)で走りやすさが左右される大会です。今年は天候が良く、1時間15分を切る自己ベストをマークしました。1時間20分切りのレベルでも集団ができるので、走りやすいです。慣れてしまうと特に不満もなく、淡々と準備して、走って、帰る流れができています。
初参加
年明け最初のレース、100分切りを狙っていましたが、後半巻き返せず、未達成でしたが、十分に記録が狙えるコースでした。上流か下流か、どっちのコースかゼッケンが来るまで分からないのが面白いです。来年も走ろうかと考えています。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着