本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
高知龍馬マラソン2019
大会オフィシャルページ:https://www.ryoma-marathon.jp/ 種目:42.195km
84.5 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数521人)
ニックネーム未登録さんのレポート
高知龍馬マラソン2019最高!
出場種目: フルマラソン
初参加で初フルマラソン完走出来て良かったです!周りの応援や励ましがありできたと思います。来年も是非参加したいです!
■総合評価
フィニッシュ会場直行シャトルバスが足りていない。
出場種目:フルマラソン
2年ぶり5度目の参加で、念願のサブ4を達成できました。沿道からの温かい応援に助けられて目標達成でき、とても満足しております。あらためて、大会運営の方々に、感謝申し上げます。1点だけ、改善要望があります。妻と子供が応援に来ましたが、スタートを見送り後(約1時間後)、フィニッシュ会場直行シャトルバスに乗るために、県庁前のバス停に行きました。しかしながら、10分毎に出発するはずのバスが、約60分の間に、2台ほどしか現れず、現れたバスは、前のバス停(高知駅~中央公園)で客を乗せて、すでに満席状態なので、毎便、2人分の空席しかないので、県庁前のバス停では、待つ人で、長蛇の列(数十メートル後方の交差点まで)となり、多くの方が、バスが来ると信じて待っていたようです。妻等は、仕方なく、タクシーで、他の応援者と相乗りして、なんとかフィニッシュ会場までこれましたが、応援をあきらめた人も大勢いたかと思います。来年度は、県庁前のバス停には、ぜひ、空席状態のシャトルバスに、スムーズに乗車できるよう、ご配慮をお願いします。そもそも、シャトルバスが全く足りていないように思います。
マナーの悪いお友達ランナー多すぎ
数人で横に並んで走るお友達ランナーが多すぎ。じゃま。彼らに前を閉ざされて大幅にペースダウンしたり、追い抜きために急にピッチを上げたり・・・。やってられないって感じでした。比較的狭いコースなのだから、友走りするなら肩が触れ合うくらい寄り添って走り、決して他人の邪魔をしないよう、厳重に注意してほしい。解決策として、パンフレット等にイラストを入れて注意するとか、スタッフランナーの方が注意するとかしてくれないと、遠方から「わざわざ」来てくれたランナーと、沿道で応援してくれる皆さんに失礼です。
わざわざ高知まで行くのだから最後まで走りたい!
コースは景色が素晴らしいと思います。快晴だったこともありますが、とくに仁淀川で折り返してから、海が青く見えてとても綺麗でした。足はパンパンノロノロだけど、心は爽快です。最後の田園風景も私はかなり好きです。ただ坂道が多くて長いので、私の周りでは、坂は歩くと決めている人が多いようでした。浦戸大橋の道幅は広くないので、歩いている人が多すぎて走りにくくなっていました。歩く人は端によって、走るスペースを開けてほしい思いましたし、そのように誘導してくれると良いと思います。でも、せっかく高知まで行くのだから、出来れば最後まで走りたいですよね。
高知龍馬マラソン
制限時間も緩く、多くの人が参加できる良い大会だと思いますが、以下の点はご改善を!(1)荷物預け:導線が全くできてません。スムーズに人が出入りできるようご配慮を。(2)スタートライン:寒い中長時間待たされる上に、観客の人も、スタート前のランナーに交じれてしまっており、ブロック分けの意味を全くなしていません。(3)主催者の車:ただでさえ、横になって歩く(不届きな)参加者が多いのに、その狭い片道車線の隣を、主催者の車がゆっくり走るのは、凄く邪魔でした。空港からのアクセスも良く、街も活気があり、コースの景色も良いので、ぜひより良い大会運営を、お願いします。
良い大会でした
天候等のコンディションにも恵まれ、とても気持ち良く走らせていただきました。ほぼ途切れないくらいたくさん応援していただきました。私設エイドもとてもたくさん出してくださっていて、地元の温かく受け入れてくださっているのを強く感じました。参加者は、割と早い段階から歩いている方も多くて、制限時間が緩やかなこともあり、初挑戦にも良いのではと思いました。地元高校生の振る舞ってくれた、しゃも鍋とじゃこ天が最高においしかったです。また、帰りは駅までシャトルバスを利用しましたが、人数からしたら驚くほどスムーズ進行されていて、感嘆しました。要望として、対面走行までは走路を二車線に広げていただきたいです。はみ出さないと抜けないので。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着