本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
2018びわ湖高島栗マラソン
種目:ハーフ(21.0975km),クォーター(10.6km),2km ※非計測
56.7 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数90人)
ともあっちゃんさんのレポート
2キロ最終ランナー、ありがとうフルタ製菓さん
出場種目: ハーフマラソン
2キロ最終ランナーとハーフマラソンのスタート準備が重なり拍手の中、中央を走るという偶然。とても気持ちいい、ほのぼのとしたスタート前の一時でした。今大会は晴天で気持ちよく走れましたが、少し気温が高くなり昨年よりタイムが落ちました。フルタ製菓さんの協賛があり、上位者には豪華商品がありました。参加者にもメタセコイヤの振る舞いがあれば嬉しいかも。
■総合評価
ハーフに参加
出場種目:ハーフマラソン
9回連続の参加で、ハーフは去年に続き2回目の参加です。コースは堤防沿いや田園地帯を通るコースで、一番の見ものは1km以上あるメタセコイヤの並木です。そこ以外は道幅が狭いですが、参加人数的には問題のないレベルでした。ただ、表彰は年代別の区切りが無く、さらにレベルも高いため高齢の方が入賞を目指すのは至難の業です。当日は若干風があるものの恵まれた天気でしたが、残念ながらワースト記録。。。精進してまた来年も参加させていただきます。
風光明媚な景色
県外から初参加しました。思っていたより大規模な大会で、また、当日は天気も良く、会場からは風光明媚な景色を楽しめました。少し気になったのは・・・ハーフマラソンで給水5か所はちょっと少ないと思ったことと、ランナーのすぐ横を車が通っていた(某動画参照)こと。ちょっと危険かなと思いました。メタセコイアは(走っている途中は余裕がないので)ゴールしてから見に行きました。癒されました!
メタセコイア
コースのメタセコイアは最高!
栗が嬉しい
初めて参加しました。昨年の口コミ見て、アクセスなど覚悟して挑みましたが、マキノ駅近くから案内や誘導員も多く、何もストレス無く駐車できました。車に自転車積んで、会場まで自転車で行きました。シャトルバスは豊富だったようです。スタート地点、ゴール地点、受付がそれぞれ少し離れているので、大きく案内が欲しいところです。大会自体は、意外とアップダウンがある感じ。8kmくらいのところで直射日光が避けられない場面もあり、苦しい走りを強いられました。。あと、途中の距離表示は少しずれていると思いました。沿道の応援は少ないですが、温かくて助かりました。栗のお土産や並木の気持ち良いコース等、また参加したいと思える大会でした!
完走した!
出場種目:10kmマラソン
参加賞の栗が嬉しい
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着