本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第28回仙台国際ハーフマラソン(杜の都ハーフ2018)
大会オフィシャルページ:http://www.sendaihalf.com/ 種目:ハーフ(一般の部)
81.0 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数660人)
とりりんさんのレポート
2年連続の杜の都
出場種目: ハーフマラソン
去年は一般の部、今年は登録の部でした。昨年と比較してみたいと思います。・エントリー前回は大変でしたが、今回はストレスなし。一般の部は結構大変らしいですが・宿泊確保が大変。塩釜でした。多少遠くても開始時刻は遅いので、問題ないかと。・Tシャツ事前送付になった・会場現地の図面分かりづらい。2年連続でもこう感じるので、努力が必要かと。看板も少ない。どこに行けば何があるのかが把握しづらい・コースの図面わかりやすくなった・フィニッシュ後パンはなくなり飲料とバナナだけ。記録証の列が長く、手荷物の受渡の列も長い。去年より安全性は向上天気は大雨から曇りになりました。ただ、これほど屋内設備を前提としていない公認大会も珍しい。大阪と泉州国際ぐらい?去年を思い出し、雨が降ったら大変だなと思いました。球場の一部を使えるようにとかはならないの?手荷物の袋も薄いゴミ袋みたいなビニール袋ですし。。色々と書きましたが、参加費に見合う大会だったとは思います。相変わらずの沿道の熱気と応援のおかげで2年連続でPBでした。ありがとうございました。
■総合評価
5年連続の出場です
出場種目:ハーフマラソン
毎回楽しみにしているマラソン大会の1つです。自己ベスト更新を目指したのですが…10km過ぎから脇腹が痛くなり、記録更新は果たせませんでした。結果は残念ではありましたが…沿道の観衆の方々からの熱い声援には、今回も力をもらえました。また次回も出場したいと思います。
2回目の参加
今年は2回目でしたが、昨年より体力・タイム共にきびしかったです。(順位は上がっていましたが..)ゴール後両足をつって担架で救護テントへ手厚く救護してくださいました。救護班の方 大変ありがとうございました。来年の大会も、厳しいエントリー競争を勝ち抜いて参加したと思います。
故郷で風になれました
いつかは走りたいと思っていたのですが、なかなか走れずに、今回やっと初参加できました。沿道のたくさんの応援の方も励みになり、スタッフの方々も親切で走ってよかったと思える大会となりました。これからも無理をせずに完走ペースで続けていけたらなと思います。運営・スタッフの皆様、どうもありがとうございました!
杜の都を感じるコース
杜の都を感じさせるケヤキ並木が中盤の定禅寺通やラスト3km卸町で楽しめました。
コンディションは良かった
東京から日帰りで参戦しました。仙台駅からタクシーで行こうとしましたが、結局歩きました。登録の部は荷物預けも楽でアップする時間も十分あります。整列も例年よりゆったりと向かいました。天気が曇り~雨粒とベストな状況でしたが、やはり冬よりは気温が高いのと終盤のアップダウンでなかなか記録を出すのは難しいレースと思います。関根花観選手を2度見ることができてラッキーでした。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着