本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第25回日本山岳耐久レース(24時間以内)~「長谷川恒男Cup」
大会オフィシャルページ:http://www.hasetsune.com 種目:71.5km,71.5km 【ふるさと納税枠】
71.8 点
(現在の評価数98人)
ヒロ95さんのレポート
山は自己責任
出場種目: その他
42キロ地点での水又はポカリ以外はエイドがないため、全部背負って参加する大会です。初めての参加で量が分からなく、水4リットル、食料はおにぎり3つ、いなりずし2つ、ジェル10個、菓子パン2つとお菓子もろもろ。更に寒さ対策として雨具以外に着替え、ダウンまで10キロ背負ったら、蒸し暑さとでバテバテでした。ただ、自己責任で作戦を立てるのが楽しい競技かもしれません。レースはタイム別のスタートですが、いくら渋滞するからといって、結果としてサブ10は10名くらいなのに、1000名も並ぶのは異常です。ウエーブスタート等の改善が欲しいです。個人的には月夜見山の手前でロストしてしまい山中で怖い目に遭いました。霧で眼鏡が曇りっぱなしで分岐で右折して登るところを、直進してしまい道が無くなってしまいました。真っ暗闇でヘッドライトの明かりが見えたときは、ほっとしました。
■総合評価
リタイア所のモンスターランナー
出場種目:トレイル
度目でしたが、やはり根付いたよい大会です。レースマネジメント不足で早々に水をなくしてリタイアの恥ずかしい結末でしたが、反省して来年も30Kで優先権取って参加させて頂きます。山中、夜中まで対応に当たったスタッフの皆さんに感謝です。そんな夜分まで尽力を尽くすスタッフさんに向かって、西原峠のバス待ちリタイアポイントで身勝手なクレームを吐く最低なリタイア者を見ました。バスが中々来ない(確かにそうですが)ことに自分の都合だけしか考えずに運営が悪いだの文句ばかり。スタッフの女性が気の毒でした。ゼッケン、ゴーゴーゼロゴーのおっさん、お前は二度と出るな。リタイア者への配慮があることにまず感謝しろ。
暑さ対策:氷水、霧対策:黄色セロファン
日中の暑さと夜間の霧と小雨は天気予報で予測可能でしたので、暑さ対策にはハイドレーションに氷を入れ、霧対策にはライトに黄色セロファンを貼って対応しました。雨は全く気にならず、ゴアのジャケット、防寒ベストを携行するも使いませんでした。水は例年の2.5L→3Lに増量しぎりぎり足りました。しかし、例年の麦茶→電界質補給のためスポドリにしたら甘さで胃が食事を受け付けなくなり、ガス欠を起こして失速しました。昨年よりタイムは落ちても順位は上がっているのは、大勢の人がスタートブロックの虚偽申告をしていて渋滞、スローペースが発生しているせいかな?加齢と共に心肺機能は落ちてもスキルは上がっているようで、今年は初めてノーコケで8回目の完走、あと2年アドベンチャーグリーン目指して頑張ります。
渋滞もあるけど、それ以上に素敵な大会です。
しょっぱなの渋滞の混雑が嫌で、いつもスイーパーさんと渋滞を待ちます。今年は待ち時間50分!それだけじゃない、今年はとにかく暑くて熱中症でフラフラ、だから各関門ほぼビリ。何度もリタイアを考えましたが、結果ほぼビリですが完走しました。何より一番の感動は、午前2時になろうとする三頭山の下で「あなたの足なら大丈夫!第二関門さえ超えればあとは余裕!」と、声を枯らしながら応援してくださったボランティアの方、確かに完走できました。あなたのおかげです。ボロボロのゾンビ状態で、絶対完走は無理そうな冴えないおっさんの私なのに、分け隔てなく一所懸命応援してくださり、頭が下がりました。ご自分も寒い中、お辛かったでしょうに。そこから気合が入って頑張れました。本当にありがとうございました。こういう方がいらっしゃるから、この大会がみんなに愛され、長く続いているんだ!と思いました。参加して本当に良かった。
初参戦で何とか完走しました。
昨年はボランティアをしており、第一関門で水分が無くなりリタイアが多かった。今年も気候次第では水分補給がとても重要だと最重点の課題にしていました。予想通りスタートから夏日ということで予め想定していた2.5リットルを背負うことに。ハセツネ恒例の渋滞も手伝って、序盤はあまり水分補給することなく第二関門まで行けました。第二関門では1リットルくらい残っていたと思います。三頭山手前から霧と雨でヘッドランプは役に立たず、100円ショップで購入したイエローセロファン(透明な折り紙)を張ったハンドライトが大活躍。三頭山、御前山、大岳山の下りは本当に助かりました。イエローフィルターは必携です。ハセツネの最重要課題は、やはり渋滞ですね。自己申告制には無理があると思いますので、ウェーブスタートしかないのでは?運営側も大変だと思いますが、前半の登り手前ではほとんど渋滞してしまっては折角の伝統ある大会もいずれ汚点になると思います。是非検討をお願いしたいところです。
ブランド力
ハセツネブランドを守っているスタッフが素晴らしいです
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着