本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第6回 能登半島すずウルトラマラソン
大会オフィシャルページ:http://kankou.sakura.ne.jp/noto-ultra/ 種目:100km(102km),60km(62km)
89.7 点
(現在の評価数69人)
焼きいもの宮さんのレポート
参加者の一体感を感じる大会!
出場種目: ウルトラマラソン
昨年は白山ウルトラで初ウルトラでしたが、今年はそちらの参加費が高騰したので、同じ時期、地域のこの大会を選んでみました。みなさんのレポにもあるように、地元の方々のふれあい、実行委員会のイジワルがあることもとても魅力ですが、能登半島の地形が生み出すいくつもの峠、完走へのモチベーションとなる能登の観光名所巡り、海岸線を走るための向い風(30キロ近く続きました)を乗り越える中で、ウルトラの熟練さんや初めてっぽい人と声を掛け合い、完走への励みになりました。その他、前後に貼られたゼッケンには○○県○○市の情報が書かれるため、「俺は市内の○○町」と声をかけられたりとか、そこから珠洲までどうやってきたの?などの話もはずみました。(走りながらですが)大会も6回を迎え、運営面ではほとんど不満が出る要素はないですね。笑えたのが、過去の完走率を勘案して、完走メダルを参加者の8割しか用意していないとのこと。いつかバチがあたりますよ。
■総合評価
景色よし
出場種目:ウルトラマラソン
景色もよく、ボランティアの方々の雰囲気も良くいい大会でした。自分は72キロの関門も通過できなかったので要するに常に最後尾付近を走っていました。最後尾付近というとよくあるのがエイドに何もない、ということが多いのですが、この大会ではしっかりと食べ物、飲み物が置いてあり助かりました。大会の日は芸術祭と被っており車通りは多いところもありましたがそれでも問題なく走れたので、来年はイベントが被らなければもっとストレスなく走れそうです。この大会は、参加賞のTシャツがかわいらしいです。昨年のデザインもよかったです。大概の参加賞Tシャツはタンスの肥やしになりますが、めずらしくトレーニングで常時着たい、良いTシャツです。
来年もチャレンジしたくなるウルトラマラソン
今回、初めての参加でしたが、非常に楽しく走れました。珠洲市地元の方々のおもてなし最高でした。来年も必ず参加します。
風に吹かれて
昨年に続いての参加です (漢数字で 40,010 と書く大会に落選したのは内緒).アレをまた走るのか,という気持ちが半分,去年よりもうちょっとうまく走れんじゃね? という気持ちが半分で臨みました.昨年は灼熱地獄,今年は外浦に出てからの向かい風地獄 (+残り10kmで雨に叩かれるというオマケ付き) でしたが,なんとか日没前ゴールの目標を達成.去年,最後の峠越えで日が落ち前後のランナーもいなくなって非常に心細い思いをしたので,ここは何らかの電飾看板が欲しいところです.ミニキリコなんて意匠はどうでしょう?また,ランナー同士の会話が弾む珠洲式(?)ナンバーカードですが,スポンサーがいないことを逆手にとって余白を設け,各々思いのたけを書き込めるようにするのは如何でしょう? 前を対面するエイドスタッフさん用,背面をランナー用にして違う文言を書くのもアリかなと思います.ナンバーカードが前だけの大会が多くなったので,他の大会で着て貰えればTシャツのバックプリントがそのまま珠洲ウルトラの広告になります.来年は煽り文句が入ったそんなデザインをお願いします.
心温まる大会でした
去年今年と60kmコースに2回目の参加でした。去年は最終関門(56km)に3秒間に合わず、1年間地道に練習し今年やっと完走出来ました。完走出来なかった去年も今年も珠洲の方々は本当に温かく感激しました。前日の歓迎&説明会もほっこりすると同時にコースの攻略にも役立ちましたし、レース当日のエイドは物・心の両面で完走を後押ししてくださいました。ボランティアの方との会話に何度励まされたでしょう。コースは厳しいですが変化に富んでいるという意味では走りやすいと思います。是非又参加させていただきたいと思います。珠洲のみなさま本当にありがとう御座いました。
記録よりも記憶に
初ウルトラマラソンで、なんとか完走できました。沿道のほのぼのとした応援、スタッフのみなさんの掛声のおかげで、幾度となく折れそうになったと心を繋ぎ止めることができました。本当にありがとうございました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着