本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
福岡マラソン2014
大会オフィシャルページ:http://f-marathon.jp 種目:マラソン
67.2 点
(現在の評価数271人)
hirosharryさんのレポート
初マラソン 完走
出場種目: マラソンの部
生憎のお天気でしたが、初マラソンで完走できました。第1回目の大会ということで、地元の盛り上がり、沿道の声援もすごく、良い大会だったと思います。エイドも充実しており、とても楽しく走ることができました。ゴール後、小雨が降っていたため、預けた荷物が雨で濡れていました。せめて雨除けのシートくらいはかけておいて欲しかったと思います。あと、帰りのバス待ちには参りました...。
■総合評価
ゴール地点が最悪
出場種目:フルマラソン
ゴール地点が最悪でした。ゴール後に、更衣室、おもてなしエリア、バス乗り場等の案内が全くなし。暖かい豚汁、おにぎり等を期待していたのに、全く食べれませんでした。バナナとアクエリアスを配った場所で豚汁を出していただきたかったです。応援者への食べ物より、まずランナーを大事にしてほしい。ゴール地点は駅から遠すぎです。ゴールはヤフオクドームか平和台、糸島にこだわるなら九大、または今津運動公園、糸島農業高校、糸島高校、玄洋高校でしょう。五時間走って、バナナしか食べれなくて、前原駅まで50分歩いて、前原駅前にもあまりお店がなく、空腹で帰ってたランナーの気持ちを主催者の方々は考えてほしい。福岡市民としては、「福岡マラソン最高」と言われたいです。私は、福岡大好きなので毎年参加したいです。いいマラソン大会にしてください。よろしくお願いします。
ランナーに失礼な大会ですよ!
他のことはある程度仕方ないとしても、ゴール後のランナーに長時間並ばせたり(シャトルバス)、最寄りの駅まで歩かせたり、疲れたランナーへのいたわりが全くない酷い大会だと感じました。1万人参加の都市型マラソン大会と銘打ちながら、ゴール付近は1000人程度が参加するローカル大会の想定だったと勘繰りたくなるぐらいランナーと応援者でごった返し、おもてなしを受けることもままなりませんでした。
第1回にしてもお粗末
出場種目:応援
良かったのは応援くらいでした。 コース・・大濠公園・県庁等県外からのランナーに観てもらいたい場所が他にも沢山ある。糸島なんて不便でゴール後に行こうと思うところがない場所がゴールじゃ恥ずかしい。特にゴールが何も無い道路で、ゴールした気がしない。シャトルバスは最悪。疲れたランナーが利用出来る体制になっていない。コースの根本的な変更の余地あり。 給食・・派手に宣伝していたウドンがランナーの数だけ無いなんて同じ参加料払っているのに差別である。ランナーの数だけ準備出来ない物は出さないでもらいたい。他にもそういう物があった。 トイレ・・コース前半のトイレは大渋滞だった。スタートまで寒い中を長く待たされればスタート直後にトイレに行きたいのは当然である。
もう少し期待してました。
選手受付から対応が悪かったと思います。本人確認も上から目線で参加させてもらってる感を感じましたし、参加賞のTシャツも案内がなかったのでもらい忘れてしまいました。シティマラソンとはとても言えないコース、皆さんの感想通り、完走後の対応は論外でした。北九州マラソンに見習えとはいいませんが、負けないように頑張ってほしいと思います。次回からは、福岡市のプライドを持って改善してほしいと思います。福岡シティマラソンからのランナーとして大いに期待しています。
莫大な予算はどこに使われたのか?
細かいことは色々ありますが、(ここでも比較されている)北九州マラソンを上回る予算を持ちながら、それがいったい何処に使われたのか?ということが一番の疑問です。スタート・フィニッシュ会場、EXPO、記念メダルなどを北九州マラソンと比較していくと、少なくともランナーのためにお金をかけた気配はないです。どこかで得をした人がいるのでしょうか。お金の使われ方についてもしかるべき場できちんと検証して欲しいと思います。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着