本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
能登和倉万葉の里マラソン2014
大会オフィシャルページ:http://www.city.nanao.lg.jp/kankou/kurashi/bunka/marathon/index.html 種目:42.195km,10km,5km,1.2km,ウォーク11km,ウォーク5km
90.5 点
(現在の評価数93人)
トゥモローさんのレポート
ランナーマナー
出場種目: 一般フル
今年も楽しませてもらいました。ブリフレークに能登マ丼、遅いランナーにもちゃんと残っている!アップダウンも多く、素敵なエイドに長居するので、記録は望めませんが、また来たくなります。今回、ちょっと目を疑う光景をみました。前を行くランナー、初めは強風でなにか落としたのかと思ったのですが、よく見ると、なにか口に入れ、包み紙を風に飛ばしている。もしや、エイドでもらったチョコ!?甚だランナーとは言い難い人もいるものだと、気分が悪くなりました。「****番」、参加した方はパンフレットを見れば、名前や所属がわかります。地元・七尾市の方のようでした。会社仲間で参加したようですが、もう出ないでほしいです
■総合評価
スタート と 帰路
出場種目:フル
二点の改善があれば・・・・一つ目は、スタート前の混乱。自己申告で与えられたスタートブロックなのに かなりの乱れを感じました。ブロックごとの間隔をもう少し取っていただけると良いのでは。二つ目は、帰路の和倉IC交差点からの大渋滞。警官を配備しての交通誘導などは 無理なのでしょうか?以上です。気持ちよく走れただけに その二点が気になりました。
景色最高、タフコース
出場種目:フルマラソン男子
当日は天候に恵まれ、能登の景色は最高でした。風の強さとアップダウンのあるタフなコースでしたが、景色を見ながら走ると気持ちいいです。個人の結果としては、下り坂で膝を痛めてしまい、完走がやっとという結果でしたが、エイドでゆっくり休みながら、レースを堪能できました。能登マ丼やおにぎり、おいしかったです。終わった後は、帰りの電車の都合もあり、イベントは参加できませんでしたが、大変有意義な1日でした。
珍しく晴れた♪
出場種目:一般の部マラソン男子30歳代
5回目の出場ですが開催時期が例年より遅かったので珍しく快晴で気持ちよく走れました。今年は5000人超える規模で開催されたので、かなり混雑・混乱が予想されましたが問題なく進行したように思います。今年のタイムは練習不足から天気のように晴々とはいかず、33km付近で足が攣ってしまいサブ4は達成できませんでした…。今大会で気付いたことを述べさせていただきます。まず、ゼッケン毎にスタートエリアが設けられていましたが一部のランナーが守っていませんでした。これはランナーのモラルの問題ですので残念ですね。次にトイレについてですが、必要十分な数があると思いますが、空いてるトイレエリアがあるのに気付かず長い行列に並ぶランナーが大勢いました。場所の掲示に工夫が必要かもしれません。多少の改善は必要ですが、今年もエイドでご当地の給食(ブリフレークにぎり、のとじま菜っぱめし、ちくわ)を堪能し、救護所ではエアーサロンパスでに助けられ、ゴール後はスポーツケアボランティアによるマッサージで癒やされました。ありがとうございました(^人^)タフな大会ですが来年も是非参加したいです。
初大会がフルマラソン
出場種目:マラソン男子
今回は縁があって初めてフルマラソンに出場させて頂きました。初大会と言う事もあって勝手が分からず不安もありましたが、天候、大会の雰囲気とも良く沿道の応援に助けられて目標のサブ4を達成できました。特に30キロ地点の苦しいところでの、スタッフの方?の応援が、橋の手前姿が見える前から聞こえていて印象に残ってます。楽しみにしていた給食は、能登マ丼だけは何とか食べましたが、他は食べる元気が無く残念でした。大会運営は大変だと思いますが、スタート、ゴール付近に、ジャージやウインドブレーカーなど預けられれば最高です。楽しい大会をありがとうございましたm(__)m
コースは厳しいが、人の優しさが溢れた大会
出場種目:フルマラソン
初めて参加しましたが、噂通りの良い大会でした。エイドは充実していて、能登ま丼が美味しかったです。坂道表示が良かったです。12カ所の急な坂道があり、ここがその何番目で何百mの坂というのが例 坂道1/12 300mという表示。イベント会場の牡蠣鍋、焼牡蠣も美味しく頂けました。ゴール後すぐに有料ですが和倉温泉にも入れたのも良かったです。沿道の応援もたくさんでホントに励みになりました。救護所はエイド近くにあり、どこで棄権しても安全にゴール地点まで搬送できる対応がしてありました。ホントに頭が下がる大会でした。来年も出たい大会のひとつです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着