本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
能登和倉万葉の里マラソン2014
大会オフィシャルページ:http://www.city.nanao.lg.jp/kankou/kurashi/bunka/marathon/index.html 種目:42.195km,10km,5km,1.2km,ウォーク11km,ウォーク5km
90.5 点
(現在の評価数93人)
タクさんのレポート
エンジョイ出来ましたが、苦言もあり
出場種目: フルマラソン
愛知県より今年で6回目の出場です。今年は遅い時期だったためか、鹿西高校野球部の応援が受けられなかったのが残念でしたが、楽しく走りきることができました。20K手前のペンション前で仮装して応援してくれるおばちゃんたち、30K地点の大きな声で応援してくれるおじさん、そのほかにもたくさん名物(マー丼等)があり、楽しませてくれました。期待通りのおもてなしでした。苦言は走っているランナーの一部に飲み終わったコップを平気で道端に捨てていく人たちに。能登の自然を残して、また来年もランナーに自然のすばらしさを教えてくれるようにゴミ捨てには気をつけましょう。ランナーのエチケットとして。他の大会でも同様ですよ。
■総合評価
完走証のクリアファイルと手湯(^o^)/
出場種目:10キロ
初めて、参加しました。前日は和倉温泉総湯館で温泉満喫しました。☆良かった点(1)駅から会場までのシャトルバスの運行(2)殻付き牡蠣と牡蠣鍋の提供(3)ゴールしたら、手湯が暖まれました。(4)なんといっても完走証と一緒にクリアファイルも提供してくれました。裸の完走証は鞄に入れたら折れ曲がる恐れがあります。そうならないようにクリアファイルも頂けるなんて細かいことまで気をつかってくれて感謝します。★気になった事(1)会場が狭く、ゴタゴタしていました。(2)会場にゴミ箱が見つけられなかった。(3)コースは海に出るまで旅館やホテル街の中は狭かった。個人的には往復共に向かい風の中で自己ベスト出せたので満足しました。来年、出たいなって思いました。
春の七尾湾
出場種目:男子40代フル
日本海といえば鉛色の空と叩き付ける荒波という印象ですが、大会当日の七尾湾は春の海といった印象で、穏やかに日の光を反射していました。従来から大会日程を2週間後倒しにした効果でしょうか。高低差のあるコースですがそれだけ様々な角度から小さな島々と養殖筏が並んだ内海を眺める事が出来ます。地元住民の方生活道路を半日閉鎖してマラソン大会のために使用させて頂くことに感謝しながら、走らさせて戴きました。元気なペーサーのお姉さんに先導されてPB更新出来たのも良い思い出です。ラスト1kmでパワーもらいました。
能登マ丼が旨い!
出場種目:フルマラソン
2回目の参加です。コースはタフですが運営、応援など素晴らしい大会です。景色も良いです。今回はファンランと割り切っていたので初めて能登マ丼なる物をいただきました。とても美味しかったです。ゴール後の牡蠣と合わせて日本一美味しいマラソンではないかと思います。マラソン後は、もう一泊して温泉と海の幸を堪能させていただきました。とても良い旅が出来ました。ありがとうございました。
楽しく走れてよかった。
以前、雪降る中島万葉の里ハーフマラソンに参加して以来、評判のこの大会に参加しました。晴れて風の強いコンディションでしたね。なかなかタフなコースでした。エイドのブリフレークにぎり、のとじま菜っ葉めし、能登マ丼、そして、ちくわを堪能しましたよ~て、ことは、自分の走りは、反省です。そして、参加賞の牡蠣を焼いて食べながらノンアルコールビールで反省。車だとビール飲めないからね。。。楽しく走れたことに感謝感謝です~(^O^)/
最高の景色と最高の応援に感謝!
出場種目:男子フルマラソン
関西からの初参戦でした。昨年は悪天候だったようですが、今年の天気は最高でした(^^)若干風は強かったものの、無風だったら暑い位だったので、この時期としては、最高の気象条件と言えるかもしれません。応援もご年配の温かい声援や、至る所に配置された吹奏楽部をはじめとする学生さんに元気を頂きました。そして、30km地点でひと際大きな声援を送ってくださるボランティアの方(翌週も翆明湖でお会いしたのですが(^^;)には、いつもシンドイところでパワーを頂けるので本当に感謝です。遠方参加のため、毎年参加とは行きませんが、また参加したい大会のひとつになりました。関係者の皆さん、ありがとうございました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着