本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第2回サンスポ古河はなももマラソン
大会オフィシャルページ:http://kogahanamomo.jp 種目:42.195km,42.195km【古河市在住者】,10km,10km【古河市在住者】 ,2km,2km【古河市在住者】 ,体力テスト(15日),駐車場 ※会場より徒歩10分圏内,駐車場 ※会場より徒歩30分圏内
61.1 点
(現在の評価数244人)
motoyuki2013さんのレポート
気持ちは複雑
出場種目: マラソン男子の部
私自身はマラソン経験が浅い分、事前の確認が功を奏し、納得できるレースができました。家が近い訳ではないので、3/14に前々日受付を済ませ、下見もしました。参加者が昨年よりも多いこと、会場が駅から5km程度あることから、当日はバス待ちが大変と思い、家を出る時間を前倒し。更衣室は荷物を充分に置くスペースがないだろうと、貴重品は最低限にして身に付けて、着替えはトラック内に置くことに。ゼリーも多めに持ちました。結果、私自身は何ら問題なく、運べた訳ですが、多くの方が書かれている給水やバス、荷物預かりは残念に感じます。そもそも、募集人数が8000人に対して、体育館の規模は決まっているのに、何故、10000人規模に増やしたのか?、水道のない処に給水を置いていることに疑問を感じました。受付が9:20まで+電車本数が少ないので、バスが混雑するのは当然です。紙コップ不足は最悪を想定して用意するのが普通で、すごく残念です。来年は、是非、参加可能な人数を改めてご検討頂いて、今年のようなことがないような運営に期待したいです。
■総合評価
3回目は辞めます。
出場種目:フルマラソン
大会運営に携わったボランティアの皆さんと沿道より差し入れ頂きました方々には感謝申し上げます。しかし、相変わらず貴重品預かり所が無いとか、給水所でのカップ無しとか今までに経験した事がありません。昨年は1回目との事で大目に見ましたが今年も改善なく残念の一言です。来年の参加は辞めます。
給水は申し訳ないことをしてしまった
出場種目:フル
昨年は気候コンディションが良く、3時間9分のベストタイムを出したので今年もエントリーしました。昨年も水不足だったそうで、今年はさすがに改善されているだろうと思っていました。天気予報通り、気温が高く、25キロ以降のエイドではコップ2つもらって水を飲んでました。でも今年はサブ4レベルでコップ不足だったとか・・・。3時間11分レベルだったので、さすがに給水はどのエイドでもバッチリ準備されていましたが、まさか後ろでそんなに不足していたとは。申し訳ないことをしました。暑いと水分摂取量も大幅に増えます。給水体制の強化をお願いしたいです。
給水が不十分では・・・
当日は朝は寒かったが、スタート後は気温も高くなってきていました。早めの給水をしたかったのですが、急初ポイントが20キロ手前の次は27キロ付近であり、その次も32キロ過ぎまでありませんでした。
給水が最悪
出場種目:フルマラソン女子
ほとんどの給水所にスポーツドリンクがなく水だけ。私は4時間34分でゴールしたが、後半の給水所で紙コップを切らしていて、水はあるのに飲めない状態で混乱していた。大会ジャンパーを着た係員の数は非常に多かったが、皆ただ手をこまねいて見ているだけで、積極的に解決しようという姿勢がなかった。地元の大会なので来年以降も参加するが、もっとランナーのことを考えて運営していただきたい。完走賞としてメダルをもらえるが、取り扱いに困るので再考してほしい。
給水が・・・
出場種目:男子フルマラソン
昨年もそうでしたが、事前に予約して近くに駐車場を確保(駐車料は高いですが係の人が親切で感謝してます)、荷物も車の中、トイレもそこ(中学校)のを使い、アップもそこで行い、スタート20分前に移動したので、スタート前は全く問題ありませんでした。この方法はおススメです。暑くなると思ったので、半袖になり、ロングタイツも脱いだのは正解でした。が、給水を手で飲むとは…。まあ、コースにコンビニや自販機がある分だけ、新東名マラソンのときよりはましでしたが(スイカを持って走っていますが、これもおススメ)。給食も今一つで残念(全体に量が不足。チョコは個人的には口の中にくっつくので食べません。やっぱりバナナがいい。)。メダルは「いらない」という人が多いのでは…。この時期、泊まらずに参加できる手頃なフルの大会がないので、来年も参加するかもしれません。給水は、スポドリを十分用意してください!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着