本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第62回勝田全国マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.katsutamarathon.jp/ 種目:42.195km,10km
76.5 点
(現在の評価数274人)
takunaoさんのレポート
距離表示
出場種目: 10kmの部
みなさんのコメント通り,ほとんど問題はありませんが気になったところをいくつか。<良くなったところ>・トイレの位置が分かりやすい。また整列しやすい設置だった。・スタートのブロック分け。同じくらいの走力の人が分かりやすい。・参加賞Tシャツ。好き嫌いはあるかもしれないけれど自分は気に入りました。<見直して欲しいところ>・10kmの部の距離表示,4,5,6kmあたりがかなりあやしいと思います。・アップ場所の確保。野球場ではかなりせまいです。・これ以上参加者を集める必要はあるのか。東京マラソンが3万5千人。勝田の2万3千人はかなりきつい。今年は特に路上駐車がひどかったです。売店の行列もすごく,結局昼食はとれませんでした。参加者数を競うのではなく,大会の質で勝負したいものです。勝田ならできると思いますし期待しています。
■総合評価
立ち○○○について
出場種目:10km
悪いことなのでしょうか?と、質問されてる方がいること自体残念でなりません。そもそも、林とはいえ土地の所有者(地主)がおります。その方たちからすれば見ず知らずの人が自分の土地に無断で侵入し、尿をたれて行くわけです。質問されてる方も同じことをされてどう思うかを考えれば良いことか悪いことかぐらい分かるのではないでしょうか。あまり言いたくありませんが不法侵入罪も立派に成立します。沿道の住人から反対されれば今後コースを変更しなければならないかも知れません。多くの方々のご厚意で走らせて頂いてることを忘れてはいけないと思います。
いい大会、でもまだできる、まだやれる老舗マラソン大会
出場種目:フル男子40歳代
駅から会場までは歩いて約10分、無料バスもあります。駅や通りにはスタッフさんがいるので安心。会場に着いたらまず、参加賞引換と荷物預け用ビニール袋(100円)の購入。特にビニール袋は、スタート近くなると購入者が大行列なので注意。コインロッカーもありましたが利用せず。参加賞はいつもの長Tと完走いもに、茨城産コシヒカリ(300g)が加わりました。更衣室は荷物預所隣ではなく、売店側に復活したほうが若干空いてます。トイレも各所に増えたので、野球場側は小用待ち3分以内です。スタート地点は道狭なので早めに待機。スタートすれば沿道の皆様、給水・スポンジテーブルのボランティア高校生たちが元気をくれます。私設エイドも超充実。終盤の一番ツラい所、子供たちのあまちゃんブラバンは感涙モノです。コースは終盤細かいアップダウンがあるので、私のような走り込み不足は足をつらせます。ゴール付近は大歓声、3時間半を切らせるラストスパートの力を貰いました。さすがは歴史ある素晴らしい大会なのですが、ただ一点。給水を切らせることは絶対にあってはなりません。ランナー全ての命を守る…これは運営の義務だと思います。
100選に選ばれないのは当然。最良と最悪が同居する大会
出場種目:フル
勝田に着くなりテーマソングで出迎え、充実のブース、エイド、応援、おみやげ(完走イモのシャレ素敵)。ラン後は甘酒とチキンラーメンで糖塩分補給。帰りのバスも助かる。おもてなしを十分満喫。コースは細かい高低差で変化あってイイ。個人的にはこれ以上要望無し。唯一は参加賞シャツよりスタッフジャンパーがかっこいいこと位(笑が、去年より評価高い意見多いがやはり満足できるのは一般参加のサブ4のみ4時間超えると道路封鎖解除で狭い歩道を走ることに。エイドも撤収。信号待ちも辛い。おもてなしが逆転、うらめしい大会に変貌する。サブ4は一般的に2割程度だから8割は不満を持ってしまう陸連枠も勝田特有の西原集会場、フレンチトースト、コーヒー等充実私設エイド利用したら失格だから楽しめない。公設が去年より改善したのは救いか道路封鎖30分延長で一番の多いサブ4~4.5は救済できる。その分制限時間を5時間に短縮して費用を抑えればいいのでは?5時間以上は・・ゴメンナサイ!辛い思いさせるより初めから切り捨てる。これもおもてなしの心ではなかろうか。今回は25Kの陸橋で失速。来年こそ勝田の風になりたい!
歴史が長い=もとは本格派向けの市民マラソン
出場種目:フル男子40代
初参加です。60回を超える伝統ある大会は初めてで、長く続く秘密を体感できればと思いました。スタート前の運営はスムーズでスタートエリア管理もまずまず。CブロックでしたがDブロックのランナーがいて、何度も注意を受けても移動せず、最後は連行されていました。スタッフの方の毅然たる行動に、心の中で拍手しました。次は横入りの規制強化ですね。コースはフラットで道幅も広くて走りやすいです。サブ4以上の走力のあるランナーが、自己記録を狙うにはいい大会です。ただサブ4以下の走力のランナーには向かないようです。評判の悪い給水不足も走路制限も、結局は昨今のランニングブーム前の、一定の走力のある限られたランナーが出場していた時代の名残なのだろうと思います。「おもてなし」をうたうなら、もっとファンラン派や初心者のほうを向いた運営に、さらに変わる必要があるのかもしれません。
遅い人を殺す気か
出場種目:フル男子70歳以上
水が無い。次も次も無い。喉がカラカラ。又ない。早い人が飲んで、遅い人はない。早い人はボストンにも行ける。遅い人は脱水症状。この大会はもっとも大切なことを忘れている。給水は命の問題。予備を十分用意しべきである。私は3回目。年々参加者が多くなるのは良いが、水は前年並みか?
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着