本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第37回富士裾野高原マラソン
種目:ハーフ(21.0975km) ,10km ,5km,3km
--.- 点
(現在の評価数45人)
まえぽーさんのレポート
豚汁がおいしかった。坂はきついですが良い大会。
出場種目: 10km
2年連続、2度目の参加になります。やはりここの坂は結構厳しかった・・・一つ気になったのはスタート。10kmにエントリーしたのですが10kmの部はトラックを2周近く走ってから外へ出るのですが参加人数も多いため大渋滞。スタート時間を分けたり、コース変更などの改善があればいいなと思いました。競技後は自衛隊の方々と運営の方々により豚汁が提供されています。大会によってはこういう無料サービスは早々と品切れになってしまうのですが大会終了後まで余裕を持って食べることができるのは良かったです。おいしかったです、ごちそうさまでした。今年は雲が多く富士山を見ながらのレースとはいかなかったのが少し残念です。マラソンを始めて間もない昨年より記録が悪くなってしまったのは無念ですが来年も参加してリベンジしたいです。
■総合評価
箱根の山
出場種目:ハーフマラソン
2年ぶりに参加。雨上がりで湿度は高めでしたが、今回もこの新緑の季節のレースを楽しく走ることができました。レース中は日差しが強くなり、上り坂と暑さに厳しさを感じましたが、ハーフマラソンのコース上にはミストシャワーがあったり、スポンジがあったりで、何とか持ちこたえることができました。沿道の和太鼓演奏の人たちからの力強い応援にも元気がもらえました。やはりこのコースの楽しさはラスト5kmの下り坂ですね。省エネ走法で走っているうちにスピードが出るし、箱根の山々がだんだんと近づいて見えて、気分が良かった。。。レース後は豚汁がおいしかった。ランナーや応援の人たちが少なくなっても、材料がある限り豚汁を黙々と作り続ける自衛隊の方の姿に心打たれました。多くの方々に支えながら、走らせてもらえることに感謝です。
最後の長い下りの気持ち良さ
出場種目:ハーフ男子
ハーフに8年連続出場です。朝まで降っていた雨は止み、強い日差しが照りつけましたが、富士山は雲隠れでした。コースは、競技場を3/4周してパノラマロードに出ると5km地点付近まで登りが続きます。その後アップダウンのある周回路を2周してから競技場まで4km程下ります。登りも下りも長くタフなコースですが、最後が下りなので気持ちよく走れます。今年は気温・湿度共に高かったのですが、暑さ対策は万全です。給水所が延べ8回利用でき、スポドリや、一部梅干しなどもありました。その他冷水スポンジやミストシャワー(今年は2カ所!)もありました。アクセスも良く、特に今年は例年より早めに到着でき、会場脇の駐車場へ待たずに停められました。自衛隊の豚汁も例年通りおいしく頂きました。そして今年は距離表示が前回より増えたことと、ずっと同じデザインだった参加賞のTシャツのデザインが、私が初参加して以来初めて変わったことが特筆事項です。地味ながらも細かい改善がなされ、味のある大会です。
コースはタフですが・・・
出場種目:ハーフ
今回で3回目の参加です。ハーフに参加しました。前回までは10kmにエントリー。10kmでも高低差があってタフなコースですが、ハーフもパノラマロードを登りきってからの周回コースも起伏があって、平坦なのは最初と最後くらいです。でも楽しめましたヨ!富士山を見ることが出来ずに残念。来年も参加したいと思います。
きつかったですが、楽しかったです!!!
3年前に10kmの部に初めて出たときに、ハーフの人はすごいなーと思っていたので、今年はハーフに挑戦しました!最初の上りでかなり日照が強くバテましたが、沿道の方々やスタッフのみなさんの熱い応援や、タイミングよい給水、スポンジサービスのお陰でなんとか完走することができました!スタッフの皆様、応援の皆様ありがとうございました!ハーフの大会は他にも何回かでたことがありますが、これほど達成感がある大会は初めてです。上り、下りでめまぐるしいので、苦しいこともありますが、飽きずに最後まで走れました。駐車場や受付から、完走後の手続き、絶品の豚汁サービスまですべて完璧でした。また来年も参加したいです!
出場種目:10km
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着