本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第23回所沢シティマラソン
大会オフィシャルページ:http://www.tokorozawa-marathon.jp/ 種目:ハーフ(21.0975km),5km,3km,2.3kmオープン,2.3kmファミリー
83.9 点
(現在の評価数53人)
JACK021さんのレポート
初レース楽しめました
出場種目: ハーフ
人生初めてのレースでしたが、快適に走ることができました。スッタッフや関係者の皆さん、ありがとうございました。少し贅沢を言わせていただくと・・ ●給水所のゴミ箱をもう少し遠くにも置いてほしい(かなりペースを落とさないと、慌てて飲むようなかんじでした) ●スタンドとグラウンドの出入口の混雑をなんとか・・ ●ピーク時の電車がかなり混雑・・西◯鉄道さん、なんとかなりませんかねぇ。紅葉の丘陵地帯を走るのは、気分爽快でした。これからも、安定した運営を期待しています。
■総合評価
3年前より給水所が増えた!
出場種目:
この大会での初ハーフから3年、西武ドームとジェットコースター気分のコースにまた会いたくて参加しました。3年前の当時、大会レポに15km地点のことを書いたことは覚えていたものの、給水所が15km手前を含めた4か所に増えていたのは嬉しかったです。しかもそれぞれの給水所の場所が絶妙。7km地点の、坂の途中、というのも意外と助かるものですね。各所スタッフの対応と、特に最後のドーム手前の沿道の声援の大きさには助けられました。運営が非常にスムーズな大会だからこそ、希望としては、温かい飲食物の提供があればなぁと思いました。晴天でも自然豊かなドームの界隈はやっぱり寒い。有料で構いませんので、温かい狭山茶、とん汁かうどんみたいな温かい汁物があればありがたいです。勝手な想像をするに、ドームへの出入りが自由状態な中で、「ゼッケン用の安全ピンをグラウンドへ落とさないように」という注意喚起があるくらいドームの人工芝に気を配っているので、これらの飲食物を持ちこんでこぼされないようにということかもしれませんが…。なんとか工夫して頂ければなぁと思います。
出場種目:ハーフ
高低差が!
昨年5kmで参加。今年はハーフで参加しました。アップダウンが厳しく、初心者には14~16kmの上り坂はキツイです。沿道の応援はとても励みになります。残念な点は、給水所でドリンクの用意ができていなかったり、トイレの表示があっても、どこにあるのか分かりにくかった点と、トイレ用に施設の開放があって地下のトイレまで行っても10数人並んでいたり。トイレの混雑状況も係りの人が教えてくれるとありがたいです。
安心して参加できます
出場種目:ハーフマラソン男子30代
会場が西武ドームなので、電車でのアクセス抜群。もし雨が降っても、ドーム内で待機やアップができるので安心です。トイレの数も充分にあって、こちらも心配なし。コインロッカーが数が少なめ&300円というのが唯一気になるくらいです。コースは全般的にアップダウンが続きますが、登りが多少きつい代わりに下りでスピードに乗れるので結構楽しかったです。ハーフの定員を抑え目にしてるので、スタート以外は混雑なく走れました。応援は多すぎず少なすぎず適度にあり、残り1kくらいから西武ドームに向かう坂のところがピークになっていて最後まで頑張れました。自己ベストは難しいですが、良いトレーニングになるので、毎年参加します。
アクセス最高!
出場種目:ハーフマラソン女子50才代の部
この大会の特徴は何て言ったって、アクセスの良さでしょう! 西武山口線の終点駅、所沢球場前がスタートですからね。球場がそのまま、更衣室だから、雨が降っても場所は十分ある!(しかしこの大会はなぜか雨にたたられたことは一度もない!)ドリンクも飲み放題!今回、人身事故の影響でダイヤが乱れたけど、無事着いたし、帰りも電車はすぐ来るし、来年もまた、走りますよ!!さらにこのハーフのコース、アップダウンがいっぱいあるところが好きです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着