本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
奈良マラソン2012
大会オフィシャルページ:http://www.nara-marathon.jp/ 種目:42.195km(9日),10km(9日),3kmジョギング(8日)
93.5 点
(現在の評価数403人)
さとこちゃんさんのレポート
天理教の施設内を通るコースは疑問
出場種目: フルマラソン
あらかじめコース図の紹介はあったが、天理教の教団施設の中を通るコース設定は、奈良県や奈良市などの地方公共団体が主催に加わる大会として問題はないのか。コース設定に多くの参加者が疑問にもっているのではないのか。私ども多くの参加者は天理教の信者ではないのだし、前を通過するならまだしも、教団施設内(教庁)を通らせるのはどうなのか。奈良県の人は違和感はないのかもしれないが、奈良マラソンは、全国からいろいろな人が参加する大会です。天理教の施設ではなく、奈良市内の由緒ある観光施設(宗教色の少ない施設)をめぐるコースに変更してほしい。
■総合評価
奈良の魅力を満喫
出場種目:フル
雪がちらついたり、強い風がふいたりで、コンディション的には、良くないもののこれがマラソンだとこれをはねつける馬力を発揮してこそ、ランナーだと意気込むのだが、やはり、そうはうまくいかないのもマラソンである。エイドは充実しており、ぜんざいや三輪そうめん等、すべてのエイドに寄って、エネルギー補給をさせてもらいました。 今年も、ロックンローラーの応援にハイタッチし、もはや奈良マラソの顔となった忌野さんにも感激。強風で、距離表示のフラッグを手に掲げていてくれた係の人かボランティアの人がいて、最初は何で?と思ったが、後で、風になびいて見えなくなるのをふせぐためとわかり、感謝感激である。 来年も、抽選大会にならないように祈るばかりです。
走りを楽しみ、観光するには10kmの部もありです。
出場種目:10km男子60歳代の部
昨年フルに参加しリタイアに続き今年は10kmの部参加。◇奈良公園の中、未舗装の道を久しぶりに走りました。◇フルの人には迷惑かもしれませんが、途中フルの人たちと 並走出来ました。◇『寒い中応援有難う!』って思わず叫んでいました。◇10kmなのでフィニッシュ後バナナ・飲料は要りませんから ナンバーカード止めでも良いから記念になるものが欲しかった。◇10kmだと走った後のダメージが無いので観光が楽しめます。 1泊し、翌日明日香(高松塚古墳など)方面の観光をしました。◇宿泊したホテルで翌朝ドアノブに完走おめでとうのコメントが 掛けてあり嬉しかったです。◇又是非とも来年も参加したいです。
自慢の大会
出場種目:フルマラソン
我が奈良県の自慢の大会です。あんな過酷なコースなのに年々受付開始から締め切りまでの時間が短くなっている。2013年大会は一体どうなるのかとても心配です。人気があるのはいろんなところに魅力があるからなんですね。なんとしても4年連続出場したい!!
今年最後の大会でした
出場種目:フルマラソン男子の部
3年連続のエントリーです。今年は、いびがわ→福知山→神戸の後で厳しいローテーションでしたが、今年最後の大会なのでPB記録更新を目指して走りました。結果、更新はできませんでしたが、サブ4達成で昨年より8秒早かったので良かったです。寒さ・雪・風等心配でしたが、予想していたよりもはるかに好条件で、気持ち良く走れました。神戸を走った後なので、28Km以降、35Km以降の上りはキツく感じました。運営がとてもスムーズで今年もストレスなく参加することができました。スタッフやボランティアさんの対応も良かったです。大好きな大会ですが、今のところ来年も参加できるという保証がないのが心配です…。
3年連続出場
地元の大会なので第1回から参加しています。奈良マラソンしか知らないので他の大会と比較できませんが、沿道の応援はありがたい。ニックネーム入りのゼッケンにする価値は充分にあります。37KM地点くらいのところで若くはないマダム4~5人にニックネームで呼ばれたところは本当に力になりました。 一番の思い出です。来年も会いたいです。唯一の欠点(?)は距離表示が見にくかったところです。小さいことと低い位置にあったので、混雑していたところではほとんど確認できませんでした。次回以降に改善されればありがたいです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着