本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第1回大阪マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.osaka-marathon.com/
92.2 点
(現在の評価数372人)
キバさんのレポート
規模の大きさによるマイナス点
出場種目: 男子フルマラソン(一般)
フルマラソン3回目ですが、こんなに大規模なのは初めてでした。前日受け付けはやむを得ないが、単にゼッケンを受け取るのに市内中心部から30分以上電車に乗り継ぎ、駅から10分以上歩かされたと思ったら、会場は大混雑。受付に30分以上並ばされ、会場を出ようとしたら融通の利かない会場整理のボランティアにむりやり大混雑中の企業の宣伝ブース群を抜けるように言われ、さらに10分以上のロス。結局、受付だけで3時間はロスです。また当日、荷物預けからスタート地点までの遠さはびっくりでしたし、案内の方はランナーから見て右に曲がるところを自分から見て「左に曲がってください。」などと言うし。極めつけはゴール後、疲れ切ったランナーには過酷な移動距離。移動中に係員が「休むな」と声をかけてくるし、本当にランナーに優しくない大会だと思いました。と、思いましたが、こういう大会にでるのも刺激になっていいです。また、この大会をすごく評価している方々には「とくしまマラソン」など田舎の大会にも一度出て見られることをお勧めします。
■総合評価
改善点多い大会でしたね
出場種目:フルマラソン
<よかった点>多くのボランティアの方々が懸命にサポートしてくださった。沿道の応援にも感謝。<改善希望点>・荷物預けからスタートラインまで徒歩30分以上は遠すぎる。・スタート前…直前のエネルギー補給によるごみが出る事がわかっていたなら、ごみ袋をもったボランティアを配置すべき。「捨てられたごみで転ばないように」というアナウンスには驚いた。・誘導…チャレンジとフルを左右分岐させる時、かなり手前のボランティアがフルは右と誘導。その後のボランティアは、フルもまだ左で大丈夫と誘導。これでは混乱が生じケガのもと。誘導は確実に。・ペースセッター…大会規模の割に2人は少ない。ペースセッターの周辺はランナーで混雑するから、2人ではランナーに埋もれてしまう。各時間帯5人用意してほしい。・完走タオル…バスタオル希望・その他大会前日に伊丹空港から淀屋橋入りしたが、その移動の間、交通機関や街にも看板やのぼりのようなものがなく、翌日に大会を控えているのか心配になるほど静かだった。コースである淀屋橋も盛り上がりに欠けていたように感じた
応援は最高、運営は最悪
出場種目:フル
都市型マラソンは初めてだったので、沿道の応援の多さに感動しました。ただし、運営は最悪。まず、前日の土曜日に東京から新幹線で14:00頃新大阪に到着してみると、地下鉄の2dayパスが売り切れとのこと。1dayパス2枚を2dayパスの値段で売るように迫ってもダメでひたすら並んで待たされることに。本部は参加人数を把握しているはずで新幹線を使ってくる参加者もだいたい把握できるはず。地下鉄がバカなのか本部がバカなのか信じられないことだった。あと走り終わったあとの参加者に対する運営が許されないほど最悪だった。出口のエスカレーターにすごい行列ができているにもかかわらず、まったく対応せず。ずいぶんしてから階段を開放。建物を出たら雨が降っているにもかかわらず、中ふ頭駅ではなくコスモスクウェア駅まで誘導。あとで、同じタイミングで外に出た中ふ頭駅を使った者に聞くと問題なく乗れたとのこと。混雑することは予想できるのだからシャトルバスを出すべき。来年は運営会社を変更するべき。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着