本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第47回高根沢町元気あっぷハーフマラソン(日本陸連公認)兼長距離走
大会オフィシャルページ:http://www.takanezawa-genki-uprun.jp/ 種目:ハーフ(21.0975km),10km,5km,2km
63.1 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数118人)
moshiさんのレポート
競技志向の大会
出場種目: ハーフマラソン
6分/Kmがいっぱいいっぱいの私としてはとてもキツイ大会ですが、何とか完走出来ました。練習にモチベーションが保てる大会でした。
■総合評価
出場種目:ハーフマラソン
1時間40分以内を目標にする準備が鍵を握っています
新年の走り始めとして、初参加しました。売店もいろいろあって、準備運動前に楽しめました。スタートのタイム設定で、直後のコースの位置どりが決まってしまいます。5キロまでがそれ以降の5キロラップの平均より、2分以上遅れてしまいました。(その分、追い越し基調で、気持ちよく後半まで粘り続けられたのかな?)初めての参加でわからないことも多かったのですが、コンディション的には、自己ベストを狙うべきだったと、今更の思いを強くしています。
初参加はてんやわんや
事前に送られた資料だけではバスの時間や会場のレイアウトがまったくわからない。宝積寺駅のバス乗り場は係員もおらず、看板が立っているのみ。ようやくくるバスは小型すぎて全員乗れない。会場に着けば、参加賞引換所を探して会場をグルグル。レースは1時間41分以上の人は最後尾グループでひとくくり。コース図もわかりにくいまま、実際走った今、あらためて見返してもよくわからない。近年を考えれば、いいタイムでゴールできて、しめしめといい気分で着替えてバスの列に並ぶと、また宝積寺駅コースが長蛇の列。駐車場「情報の森」行きはがらがら。あの駅行きのバスの列と2台しかない小型バスを見たら絶望的な気分。電車だって少ないし。駅前は時間つぶすところないし。でも、参加者のレベルも高いし、硬派だったし、また出たい大会。それには、バス乗り場が混む前にゴールしたいものだが。あとはスタートとゴールが土のトラック(町民運動場というところですから)だから雨だったらシューズは絶望的、滑りそう。これが気がかり。
マラソンと行きのバス、帰りのバス。
出場種目:10kmマラソン
高根沢町が栃木県にあると知らない人、りんごのアップルと読み違いをする人、ダ~レだ!?それは私だよ~。すみません。たいへん失礼致しました。私が乗るバスはコンスタントに来たので、問題ありませんでした。でも、あえて言うなら帰りのバスです。帰りのバス駐車場を、もっとわかりやすくしてほしかった。確かに配布されたチラシには、帰りのバス駐車場の案内図が表示されており、時間帯によっては場所の変更についても明記されています。しかし、それでも、競技場脇の駐車場行きの立て看板の前に並ぶ人達がいました。残念ながら私もその内の1人でした。私の前の男性は30分以上待っているようでした。来るはずのないバスを。。改善をお願い致します。マラソン大会自体は、青学や東海大、中村選手と今最も輝いている人達がいて盛り上がっていました。噂の味噌汁も、やっぱりおいしかった。そのうえ、天気にも恵まれ、風も無く、フラットなコースは走りやすかった。あと一歩の所で10km50歳以上の入賞を逃したので、来年は入賞したい。
年初めの走りに最適
毎年強風に悩ませる大会ですが今年は絶好のコンディションでした。コースもフラットでとても走りやすく正月明けの鈍った体にいい刺激になります。参加賞も毎年工夫があって楽しみですがエイドにも多少の工夫があってもいいと思います。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着