本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
2019 台北マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.taipeicitymarathon.com/jpn.php 種目:42.195km,21.0975km
--.- 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数28人)
ニックネーム未登録さんのレポート
今年の台北マラソンは暑かった!
出場種目: ハーフマラソン
家族で3回目のマラソンチャレンジでした。土曜日の早朝便で日本を発ち、マラソンEXPO会場でゼッケンをいただきながら台北市内を観光、午後ホテルにチェックインして、早めに休むことができます。マラソンEXPOは最終日で毎回長蛇の列ですが、台湾の人たちと一緒に順番待ちに並んでいたらスタッフの方が「日本人?こちらへ」と受付カウンター奥に通してくれ、日本語のわかるスタッフから会場への交通手段の確認や預け入れバックについての案内をしてくれました。他の日本人の方も列からピックアップされていましたがこのような好待遇は初めてで、その後の時間を有効に使えたのでありがたかったと思います。ただ、この日の台北の天気予報は20℃越えでとても暑かったです。せっかくタピオカミルクのドリンクエイドも出ていたのに、とにかく水、水、水だけを求めて走ったような気がします。
■総合評価
今年最後のフルマラソン
出場種目:フルマラソン
毎年この大会は小雨のようですが、今年は晴れて暑くなりました(よかった)まず、前日の受付ですが、とにかく人が多い。超行列。35分並んでやっとできました。当日もすごい人・人・人・・・でもこの大会のいいところは、荷物は時間内に預けるという規定はありますが、スタート位置につくのは1分前でも何も言われません。だからぎりぎりまでトイレに入れます。コース上は十分な水とスポーツ飲料・バナナ、トマト、クラッカーなどあります。15km地点にタピオカドリンクがありましたが、人がいっぱいですでにタピオカはなく、黒糖茶のみ飲めました。後半には台湾ビールもありました。(私は飲まなかったが)日本はこの時期寒いので(東京在住)暖かい台北で今年最後のフルマラソンを終えることができ、幸せです。
天気もよく気持ちよく走れました
出場種目:ハーフマラソン
天気に恵まれ、気持ちよく走れました。スタート・ゴール会場は、かの101の近くなのでとても便利です。エキスポは、盛上っているような、いないような、微妙な感じでした。ゼッケン受け取りは込み合うので早めに行くのがGOODです。とはいえ、回転は早かったので、それほどまたされた感はありません。自分ハーフマラソンでしたので、コースもフラットで、さくっと走って、さくっと帰ることができ、良かったです。ホテルの朝飯が帰ってからも食べれました。台北は見所、食いどころも充実しており、観光ランを堪能できました。
レース→マッサージ→温泉
スタート時に19℃ありましたが、晴れて何より。初参加でしたが、レース後にマッサージ、温泉、翌日九份観光と楽しめました。ランネットでエントリーできるのが大変ありがたいです!
気軽に海外エントリー、日本出発から楽しみましょう
昨年のフルに続き、今年はハーフで参戦。狙いは、日本出発から楽しめる弾丸ツアーの個人参加。前日は、金曜の深夜便で出発し未明の桃園空港着にて空港で仮眠。台北市内の観光オープントップバスの始発を狙い、空港から移動。台北駅ロッカーで荷物預け。暫くはこのバスでコース下見と観光。前日受付会場にもこのバスを利用し途中下車、2ルートある内のレッドラインを使い前日受付会場へ、ブルーラインを利用しスタートゴール地点を下見。両方乗っても一枚のチケットで乗り降り自由。会場の様子を確認したら、再びこのバスでホテル入りです。コースは皆さんのご説明の通り、早朝ホテルを出て30分ほどの歩きでスタート地点、ゴール後はチェックアウトの12時までホテル、その後は現地半日ツアーの後深夜便で早朝帰国、そのまま出社。無事終了
素晴らしい大会でした
今回初参加しました。毎回雨との事だったので覚悟してましたが天気良く、暑すぎるくらいでした。地下鉄が5:20だとギリギリと思ったのでタクシーで現地入り、早すぎましたが市政府建物を開放してくれていたので待機場所は問題ありませんでした。フルは最初から混雑なく記録狙うには良いです。最後の高架と地下道の坂がキツく心が折れました。来年もチャレンジしたいです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着