本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
2019 台北マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.taipeicitymarathon.com/jpn.php 種目:42.195km,21.0975km
--.- 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数28人)
enparkさんのレポート
謝謝!記録は残念、記憶は最高!!
出場種目: フルマラソン
フルマラソンに参加しました。RUNNETからエントリーでしたので問題なし。初海外マラソンのため言葉を含め、若干不安はありましたが、前日のEXPO受付、当日の会場でも日本語で対応してくれるスタッフさんがいて、困ることはありませでした。当日は宿泊先から会場までMRT(地下鉄)で移動。途中乗換での待ち時間があり、会場着→荷物預け→スタート並びと時間はタイトです。時間に余裕が無かったので、会場までの移動はタクシーにすれば良かったと思いました。コースは比較的走りやすく、台北市内の観光名所を巡りながら、最後まで飽きる事なく走れました。記念品もadidasキャップ、ウインドブレーカー、靴下等など盛り沢山。台北は好きで何度も行ってますが、走る事でまた違う角度から台北が体感できました。私は今回1泊3日の日程で参加と若干バタバタでしたが、日本からも気軽に行け、次回もまた参加したいと思える大会でした。
■総合評価
次回も来たい。
出場種目:フルマラソン
公式サイトから準エリート枠で登録。準エリート枠は抽選なし。フルマラソンは6990人とのこと。人数少なく、道も広め。道が狭くなる河川横道路では走者もばらけてきてストレスなし。ほぼフラット。給水給食も十分あった。救護関係も大丈夫そう。走る間は曇りぎみ。温度は21度程度。暑いかと思ったが、日陰で風が吹くと、少し肌寒さを感じた。土曜日の午後に受付に行ったら、1時間以上待った。また、ゴール後にハーフと混ざり混雑する。
7回目の海外レースは台北馬拉松半馬
出場種目:ハーフマラソン
初めての中国圏のレースに参加しましたスタートとゴールは台北101。コースは市街地を四角形に回るコースで観光できました。しかし終盤の1kぐらいの長くて暗いトンネルにはテンションが下がりました。中国語で頑張れは「加油(ジャユ)」だから頑張ったは「ジャユった」?笑それと台湾ではエコバックが普及してます。ゼッケンを受け取る時にシリコン製のエココップをもらい係の人から一生懸命説明してくれたのでこれを持たないと水が飲めない?と察知しましたが紙コップで飲めました。それとチップも円状のプラスチックとなっているようで靴紐で巻き付かせるものになってって驚きました。さらに計測は5kごと計測されてたはずですが記録証には「10k ー」となってました。
旅ランにおすすめの大会
フルマラソン3回目、初海外マラソンでした。これまでの記録はサブ5です。台北郊外の友人宅を出て6時半スタートのフルに参加予定だったため、タクシーで移動し5時半前に台北市政府に到着。移動はスムーズでした。スタート直後から暑さと湿度が気になり後半バテそうだったので、慎重にペースを維持。レース中盤から後半の基隆河の河川敷コースに関して、私は単調には感じず広々とした景色が気に入りました。が、視界が良すぎてはるか彼方の前方やさらに前を行く対岸を走るランナーまでよく見え、かなり羨ましい気持ちになりました。気温はスタート時に20度、ゴール時には26度まで上昇。暑さで記録は諦めていましたが、結果15分ほど記録更新できたのと、昔住んでいた思い出いっぱいの台北の街を走れたのが嬉しかったです。11時過ぎにゴールしたので、ゴール後は家族とランチへ行き(記念品の弁当はもらわず)、友人宅で昼寝し、夜は鼎泰豐で小籠包ディナーと1日丸々満喫できました。制限時間が5時間半と厳しめですが、正午までに確実に終了する点や台北の観光名所を巡る点が台北マラソンのおすすめポイントです。
謝謝台北!明年見!
国内の大会でも、スタート地点でその土地と、その時走ることができる自分の環境にとても感謝しています。そして今回も、大好きな台北でこうして大会に参加できることに感謝です。 12月の台北は気温が読みづらいです。前回は走り終わってからも寒かったのに今回は走る前から生温かい空気でした。フル、ハーフともに日本から参加している人はたくさんいました。外国人のハーフはみんなB区に振り分けられているのかな?と思います。フルとハーフが一緒になってまた分かれたりする箇所があるので、ペースがうまく取れない時があります。 来年はフルで出たいなと思ってます。明日は東京で仕事です!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着