本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
2019 台北マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.taipeicitymarathon.com/jpn.php 種目:42.195km,21.0975km
--.- 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数28人)
さんるんさんのレポート
初の海外レースでもスムーズに走れました
出場種目: フルマラソン
初めての海外レースで、出張先の台中から1人で参加しました。全く中国語が出来ないにもかかわらず、予想以上にスムーズに終えることが出来ました。現地の方、大会主催者、ボランティアの方、応援の方々に感謝です。この規模の大会としてはフルマラソンの参加者が少ないようで、会場もそれ程混んでいない印象でした。スタートの6:30は程よい暖かさでしたが、だんだん熱くなりました。ただ、日本のような蒸し暑さではないので市街地コースでは日陰に入ると暑さを感じませんでした。エイドはランナーに対する量も十分で、混み合って取れないこともありませんでした。自分自身のレースとしては最悪で、練習不足から中盤で足が攣って、各関門ギリギリで通過しました。前半は市街地の有名観光地を走って楽しいのですが、中盤~後半の川沿いのコースは単調で炎天下で辛かったです。ただ、普通に走れていればフラットで走りやすいコースだと思います。逆にゴール間近での高速道路のアップダウンは足に来そうでした。後半の市街地はほぼビリだったので、運営の方にはご迷惑を掛けてしまいました。リベンジに戻ってきたいと思います。
■総合評価
台北の市街地を走る
出場種目:ハーフマラソン
コースはほぼフラット。後半に少しアップダウンがあるくらい。やはり気温は高いので帽子は必要かと思います。海外マラソンということでアクセスは心配でしたが、台北駅付近のホテルということで問題ありませんでした。
初のアジアマラソン
台北のハーフマラソンに出場しました。12月でも気温は20度を越え、早朝スタートも納得です。まずスタート前のトイレが、数が少なく列が適当でどこにならんでいるのかもよく分からず割り込みも普通な感じで、途中であきらめました。このためスタートが後ろになり苦労する原因になりました。と言うのも、フルよりもハーフの方が参加者が多く道も狭いため追い越しも難しいからです。ペースが遅いとは聞いていましたが5キロぐらいスローなのはストレスでした。6キロぐらいからはバラけてきたのですが、今度はフルのコースと合流する事になりまた混み合います。タイムを狙う方はなるべく前からスタートをする事をお薦めします。コース自体はフラットなので自分のペースで走れれば好記録が望めるかも。私はベストタイムより10分以上オーバーという結果でした。ただレース後にホテルへ直帰したら朝食に間に合いました。その後は台北観光にでかけたのでかなり1日を有効に使える大会です。
天気もよく気持ちよく走れました
天気に恵まれ、気持ちよく走れました。スタート・ゴール会場は、かの101の近くなのでとても便利です。エキスポは、盛上っているような、いないような、微妙な感じでした。ゼッケン受け取りは込み合うので早めに行くのがGOODです。とはいえ、回転は早かったので、それほどまたされた感はありません。自分ハーフマラソンでしたので、コースもフラットで、さくっと走って、さくっと帰ることができ、良かったです。ホテルの朝飯が帰ってからも食べれました。台北は見所、食いどころも充実しており、観光ランを堪能できました。
出場種目:フルマラソン
天気が難しい
今回、初参加でした。昨年は小雨模様だったそうですが、今回は晴れ。スタート時点では20℃の気温もゴールの時は26℃あり、苦しいレースとなりました。給水は2.5キロ毎にあるので十分ですが、順位が後ろの方だとコップや水が間に合わず少し待つこともありましたし、スポンジはほぼ売り切れ状態でした。暑さ・寒さ両方の対策が必要と思います。コースは他の方がコメントされている通りほぼフラットで、5.5時間の制限時間ながら完走率は9割超えとレベルは高いと思います。沿道の声援も暖かく、参加賞・完走賞も豊富。レース後にはお弁当ももらえますよ。フル走り終えてもまだ午前中!来年もまた参加したいと思いました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着