本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
信越自然郷 第7回北信州ハーフマラソン
大会オフィシャルページ:http://kitashinshu-halfmarathon.jp/ 種目:ハーフ(21.0975km),10km,3km
78.9 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数182人)
ニックネーム未登録さんのレポート
今年も走ってきました。
出場種目: ハーフマラソン
去年より涼しく今年は走りやすい状況だったと思います。ただ、練習不足で満足な走りが出来ませんでした。来年また頑張ります。
■総合評価
下り坂がキツい
出場種目:ハーフマラソン
昨年に引き続き、2回目の参加。長い下りで結構キツい角度のところもあり、下り終わる頃には足が売り切れてしまうような状況になってしまう。坂道練習が物を言うと言うことを分からせてくれるレースとなった。ゴール後は、おもてなしが手厚く、本当に素晴らしい。車でなかったら、振る舞い酒も味わいたいところであったが、残念。地元の酒を買って帰り、家で楽しませてもらった。坂道練習ができているかどうかを確認するには良い大会だと思う。
ゴール後のおもてなしが嬉しい。
初めて参加しました(ハーフ)。下り基調と聞いていた割には案外上りも多く安易に記録を狙ったのは間違いでした。コース上のエイドに寄る余裕がないので、ゴール後にゆっくり味わえるおもてなしは本当にありがたいです。フルーツ、漬物、かりんとう、給水、どれも大変有難かったです。新米のおにぎりも美味しかったです。ゴール後にゆったりとした気持ちでこれらのものを味わえるのは素晴らしい大会だと思います。
初めて参加しました
楽しかったですし、来年もまた来たいです
自分の足腰の弱さを痛感しました。
この大会は、記録を狙うよりも景色を楽しむことができる大会だと思います。ハーフを走りましたが、自分の脚腰の弱さを痛感する結果となりました。 高低差は約240mの下りメインのコースです。特に、前半下り、後半平坦といった形です。その前半の下りで膝や太腿の筋肉などがやられ、残り5kmくらいはボロボロでした(笑)。 ただ、途中の景色は素晴らしく、特に階段状の田んぼからなるお米の黄金色景色には思わず写真を撮りたくなるほどです。また、後半には大きな川を渡る橋もあり、雄大な景色を堪能することができます。 足腰の強化、景色の堪能といった意味では素晴らしい大会です。記録を狙うことは、現段階の私には厳しいものでした。 ご自身の都合に合わせてみてください。
来年も走りたいです
3年連続3度目です。長野新幹線に乗りたい一心で参加しましたが、すっかりハマっています。給水も充実しているし、コースも景色が素敵で飽きないし、給水所に到着すると次の給水までの距離やコースの概要まで情報提供されていて、親切だなって思いました。ゴール後のサービスも「ここまでしてくれるの?」というくらい十分です。台風接近で開催がどうなるかヒヤヒヤしていましたが、マメにHPで情報を提供してもらえて助かりましたし、温泉行のシャトルバスも、電車で現地入りする私にとっては助かっています。タオルのデザインも素敵で、使うのがもったいない!なんて思いました。(実際は今までの分も含めてヘビロテしています)女性一人での参加ですので、宿泊は長野市内しか選べないし、始発の飯山線で現地入りするのは大変ですが、来年もまた走りたいです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着