本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第59回勝田全国マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/marathon/ 種目:42.195km(高校生),42.195km,10km(高校生),10km
86.3 点
(現在の評価数179人)
カズさんのレポート
走り甲斐のあるコースですね。
出場種目: フル登録男子
全体にわたって起伏があり、変化にとんだコースなので常に緊張して走らなければならず、ワクワクしますね。給水所もたっぷりあるし安心して走れるのもありがたいですね。スタッフも応援も多く楽しい走りになりました。ただ、寒いのは困りましたがこれはどうしようにもなりませんね(笑)来年も頑張ります。
■総合評価
勝田、初参加!
出場種目:フル
以前の大会の書き込みを読んで、沿道の声援や私設エイドが多いということでしたが、実際に走ってみると想像以上でした。給水所が次々と現れて、どれが主催者エイドか分からない程でした。私設の方々のバナナの差し入れもありがたく、ついつい手が伸びました。また、小さな子供から年配の方まで大きな声援を最後まで頂きました。今回のテーマは走りに集中としていたので、そんな声援に反応することはしませんでしたが、とっても元気を貰いました。この場をかりてお礼を言いたいです。どうもありがとう!たくさんパワーをもらったよー!来年も開催しますよね!次回は是非、1km毎の表示を加えて下さい。準備にあたったスタッフの方々、ありがとうございました。
気持ちいい大会でした
出場種目:フルマラソン
とても気持ちよく走ることができました。ゼッケンとチップを事前に郵送してもらっていたこともあり、スタート前の受付も参加賞をもらう程度で、荷物を預ける際も、荷物袋を購入するのに少し手間取ったが、大きなストレスはありませんでした。11時スタートの案内が少し分かりにくかったですが、およそ1分後にはスタートを切ることができ、沿道の応援も僕の活力になって、ここ最近の自己ベストを出すことができました。
腹が減ったなー
出場種目:
フル3回目でした。歴史ある大会で、受付、荷物預かりなどスムーズで感心。 午前11時スタートでとあって、事前に栄養補給はしていましたが、やはり、走行中は空腹に悩まされましたね。 私のような鈍足ランナーにとっては、バナナの皮が大量に散乱したエイドステーションの様子がうらめしくてなりませんでした。参加者が急激に増え、エイドが追い付かないんでしょうか? 道々で飴を下さった地元の方、ありがとうございました。 それと、30キロ当たりで豚汁を振舞ってくださった民家の方、本当に感謝します。 多くのランナーが群がって、「ありがとうございます」と感激の声をあげていました。
初めてのフルマラソン
出場種目:第59回勝田全国マラソン 42.195km
フルマラソン初参加です。未知の領域だったので不安もありましたが,目標の4時間30分を切ることが出来,満足しています。沿道からの暖かい声援,特に小さな子供の声援には元気をもらいました。来年も参加したいと思います。PS:15km地点で我慢できずに自然へ放尿してしまいました。勝田市の方々にお詫び致します。 それと,監視車両のジープがちょっと邪魔だったかも.. 片道1車線で並走されたのはプレッシャーでした。白バイだけで良いのでは?
初の勝田を走り終えて
初マラソン、初フル、初勝田でした!かなり冷えましたが、雪が降らなかっただけ良かったのかな。。さて、大会内容ですが、とても充実していたように思います。初めての参加で、ここの高評価レポを見ていたので期待も大きかったのですが、裏切られることのないスムーズな運営、豊富なエイド、沿道の応援に助けられました。ただ、皆さん指摘していたとおり距離表示は等間隔でなく、37.8kmのように曖昧でしたが、私はそれほど気になりませんでした。(1km毎にあったら逆に心が折れそうで・・)エイドも本当に数が多くて、4時間台後半の自分も飲み物や食べ物には困ることなく走れました。特に後半の梅干しとレモンは笑みがこぼれるほど美味しく感じ、疲労が和らぎました。完走証の発行や荷物の受け渡しもスムーズでしたし、帰りのバスも頻繁に出ていて、寒い中で長時間待たされるということもありませんでした。来年もまた参加します!!次は目指せ4時間半!!かな☆
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着