本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第5回かつしかふれあいRUNフェスタ2019
大会オフィシャルページ:http://www.katsushika-fureai-runfesta.jp/ 種目:【チャレンジRUN】ハーフ(21.0975km),【チャレンジRUN】10km,【ふれあい健康RUN】5km,【ふれあい健康RUN】3km,【ふれあい健康RUN】ファミリーRUN2km,【ふれあい健康RUN】1km
82.2 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数237人)
公共交通機関利用ランナーさんのレポート
走りやすいが、終盤に思わぬ坂がお待ちかね
出場種目: ハーフマラソン
穏やかな天候でマラソン日和でした。河川敷のコースのなので基本的に平坦です。平坦なコースと適度な参加者数なので、非常に快適です。河川敷故に応援は少ないのですが、スタッフの方々やところどころ盛り上げ隊が配置されています。終盤の坂をしのげばゴールも近い。走り終えたら堀切の街がランナーを待ってます。帰り道では甘酒のサービスに身も心もリフレッシュ。地元の商店街や銭湯と連携した取り組みがあるので、銭湯で疲れを取ってから数多い飲食店で反省会もできますよ!
■総合評価
お風呂屋さんが閉まっていました
出場種目:ハーフマラソン
毎年参加しています。第一折り返し点がコースの中間地点ではないので、折り返し後の距離が長く、途中息切れしてしまいそうになります。走った後にパンフに記載のあった近くの銭湯に行きましたが、なんとボイラ故障で休業中の掲示あり! それなら先にアナウンスしておいてほしかったです。がっかりして汗に濡れた服のまま帰宅しました。残念
M高志さんとふれあえるアットホームな大会
出場種目:10kmマラソン
ゲストランナーとして参加されたM高史さんがアップしている姿を見かけたので声をかけると、寄ってきて握手してくれました。なんていい人なんだ!ゴール後も全員とハイタッチしてくれて、サービス精神あふれる方です。大会には10kmの部で参加しました。トイレも荷物預かりもスタートもスムーズ。10kmなのに3回の給水(+スタート前後)。給食も1回。ゴール後は会場での飲食店出店、商店街でのサービス、銭湯の協力(11時半OPENとかタオルサービス)などなどホスピタリティ溢れる素晴らしい大会でした。コースもフラットだし、参加人数も多すぎないし、次回も参加するつもりです。
とっても良い大会❗️
始めての参加です。赤羽等々の荒川河川敷の大会は以前から出ていましたが、この中でも一番良い大会だと思います。バンドや和太鼓の応援でラスト頑張る事が出来ました。来年も参加します!
今年も楽しく走りました
昨年に続き2回目の参加です。ハーフのスタートが10時45分と遅いので 朝ゆっくり出かけられるのが気に入っています。町をあげて応援している感じがうれしいです。コース横の応援も賑やかですし、バナナやお饅頭の給食もあります。ハーフだけど 満足度100%です。また 来年も参加したいです
地元の盛り上がりが良い大会
堀切菖蒲園駅から大会会場まで徒歩15分ほどですが、表示や看板が充実しており、迷うことなくたどり着けました。道中、7時台にもかかわらず既にボランティアの方々が出ていて挨拶をしてくれ、当方の気持ちも盛り上がりました。 会場は荒川沿いの親水公園で、天候にも恵まれ更衣や準備も芝生上で気持ち良く行うことができました。到着と同時に給水サービスがあったのは素晴らしいと思いました。トイレも充実していました。コースは河川敷で走りやすく、距離表示も明確でした。10kmレースで給水所が3か所もあるのも驚きでした。自己ベストは残念ながら出せませんでしたが、ゴールでゲストランナーのM高史さんが1人1人ハイタッチをしてくれたのには心が和みました。帰途もボランティアの方々が道案内をしてくれ助かりました。 全体に非の打ちどころはありませんでしたが、更衣スペースはもっと広くても良かったかもしれません。更衣テントの中の芝生の上でレース後の着替えをせざるを得なかったので。 やはりマラソン大会は、天候と運営側のホスピタリティとが大きいということを改めて認識させてくれました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着