本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第13回森下広一杯 八頭町マラソン
種目:ハーフ(21.0975km),10km,5km,3km
53.7 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数21人)
kyousinさんのレポート
シーズン最初
出場種目: 10kmマラソン
シーズン最初で予定通りのタイムで走れました。
■総合評価
ほのぼのした大会です
出場種目:10kmマラソン
参加可能な年は毎年参加しています。開会式後の時間の少なさ、給水が水だけ、荷物預りなしなど、ランナーにもう少し配慮していただければより良い大会になるのでは。例年同じような意見がありますが、少しでも改善して、より良い大会になることを期待しています。
シーズン開幕はいつもこの大会
4年連続の参加(10km)となります。この大会は、ハーフ、10km、5km、3km、ファミリーランがあります。参加賞はタオル、トートバッグ、エリンギの佃煮です以下、簡単に箇条書きでまとめます○いいところ参加費が格安(2000円)駐車場から会場まで近い(シャトルバスで数分)梨とキノコ汁の無料サービス6位まで入賞(メダルと賞状のみ、副賞?はない)実業団ランナー(トヨタ自動車九州)の走りを見れる○難点アップダウンが激しい(主に前半上り、後半下り)折り返しコースのため景色が単調応援が少ない(時期的にほぼ毎年)暑い自己ベストは狙いにくいコースですが、参加人数もほどよくアットホームで参加費格安の大会です練習の一環として参加するにはオススメの大会です
アットホームで元気な町の大会でした。
出場種目:ハーフマラソン
全体の雰囲気はアットホームで良かったと思います。町内の小学生や中学生が多分ほとんど参加してるのでしょう。たくさんの子どもが走る光景はいいです。元気な町だなと感じました。そしてスタッフのみなさん、応援して下さった沿道のみなさん、ありがとうございました。楽しんで走ることができました。
ローカルな大会ですが、実力派にも十分楽しめるコースですよ♪
ハーフは前半8kmはずっと登りですが、激坂はなくじわじわと高度を稼いでいきます。地図でみるとスタートから折り返しまで130mの高度差がありますので平坦なcity marason に飽きた方には面白いコースだと思います。戻ってゴールにならずあと4kmほど田舎道を走って(距離あわせ)ゴールになります。スタートから8kmまでの登りは景色も良く山間の舗装路を気持ちよいスピードで登れるお薦めのコースです。ゴール後の梨ときのこ汁も美味しいし暖かい雰囲気の大会でした。ハーフは300人弱の小規模の大会ですが、森下さんの名を冠しただけあってちゃんと公認コースになってます。もっと人気がでてもおかしくないと思いました(人気がでると走りにくくなってしまいますが……)
一般参加者が少ないので、もっと大会をアピールしては?
3~5kmの部の地元小中学生の参加は多いが、ハーフマラソンの部の女性を含む一般参加者の参加が少ないように感じた。改善してほしい点として、1km毎の距離表示、給水ポイントにスポーツドリンクを置いてほしい。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着