本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第32回長井マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.nagai-marathon.jp/ 種目:42.195km,ハーフ(21.0975km),10km
71.6 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数61人)
rakudarunさんのレポート
この大会はもっと高評価されてもいいはず
出場種目: フルマラソン
運営スタッフやボランティアの対応は丁寧で親切です。不満な点はほとんどありません。最もすばらしい点は沿道の声援です。幼児からお年寄りまで熱心に応援してくれます。私は住民から「ありがとう」と声をかけられました。本来なら、こちらが「応援してくれてありがとう」と言う立場です。歓迎の気持ちを感じられました。大会が地域に根付いているのでしょう。フルマラソンの出場選手数は男女合わせても500人足らず。シリアスランナーが多い気がしました。コースが比較的平坦なので、走りやすく、私のように完走時間5時間オーバーのランナーでもそれなりに楽しめます。これだけ快適な大会ならもっと選手数が増え、高い評価を得られても良いはずですが、知名度を含め今ひとつです。なぜでしょうか。周辺に宿泊施設や温泉が少ないから?交通の便?情報発信?マラソン大会の数が全国で増える中、現状維持は衰退に等しいです。この大会なら、もっと人を呼び込めます。もっと良い大会になります。良い意味で主催者側には大会を盛り上げる、新しい工夫を期待したいですね。
■総合評価
初参加
出場種目:フルマラソン
応援していただき良い大会だと思います。個々思う事はいろいろあると思いますが私は満足です。ランナー側の話ですが参加者のゴミが道に落ちてるのが気になります。ご自身の評価もしてみましょう。スタッフ及び関係者の皆様ありがとうございました。来年またお会いしましょう。
地元色溢れる温かい大会
出場種目:ハーフマラソン
初めて参加しました。タンザニアのレジェンドであるイカンガー氏、盟友瀬古監督も応援されている大会と言うことで参加しましたが、地元の皆さんの温かい声援を受けながら楽しく走ることができました。走り終わった後にビールの販売店がなかったのはちょっと残念でしたが、来年も参加したいです。
今年も目標ならず
つらずに完走。これが目標でした。これまでの大会では、痙攣の壁をこえることができませんでした、昨年は40kmまで我慢することができ、今年こそはと思いましたが。神様は無情です。38.5km地点でとうとうコントロールすることができず。コース上で10分間もだえ苦しみました。あまりにも悔しくて青空をみながら泣いてしまいました。今年は走る以外に筋肉トレーニングにも力をいれ練習を重ねてきました。本番では、ペースもゆっくり、スペシャルドリンク、サプリメント等の痙攣対策も施しましたが、昨年よりも早い段階での痙攣。やはりまだまだトレーニング足りなかった。その一言です。この経験をばねに頑張りたいと思います。残り2kmで妻が迎えに来てくれました。おかげ完走できました。大会関係者の皆様ありがとうございました。
2年ぶりの参加
コースが以前と変更されてました。終盤での距離足し折り返しは、気分的につらかった。次回何とかして、改善されればまた出ます。
マラソン好きな人向き
フルマラソンに参加しました。ローカルな大会でこじんまりとはしているが、地元色があって楽しい大会でした。最近のおもてなしを重視した大会とは違い、大きなエイドや大応援団は無いが、純粋にマラソンを楽しめる大会だと思う。交通規制が少なくてもランニングポリスの方もいて、安全は確保されている感じがした。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着