本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
日光国立公園マウンテンランニング
大会オフィシャルページ:http://www.nikkorun.com/ 種目:30km,15km,ウォーキング(3km)ガイド付き
63.2 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数66人)
Under kさんのレポート
30k参加
出場種目: トレイル
去年に続き参加しました!今年は雨の影響かコースが滑りやすい所もありましたが、相変わらずの景色の良さで、きついけどとても楽しく走れました!エイドもフルーツや湯葉などがあり美味しかったです。また来年も参加したいです!
■総合評価
雰囲気はなかなかよし!
出場種目:トレイル
<良い点>・駅から近く、健脚なら歩いても20分ちょっとくらい・会場までの道にたくさんのお土産屋さんが楽しい・ついでに日光観光出来る・スーパースター上田瑠偉選手とすれ違えるw・エイドの梨が美味しい!・沢を渡るところが冒険心をくすぐります・丸太渡しただけの固定してない橋もgood・あるスタッフに「最後の上り300mです、そのあと5kmでゴールだよ。全部下りだよ」と教えてもらい、その3kmほど先でまたスタッフに「あと5kmです」と言われた。さらに3kmほどいくと「ここから最後の上りですよ」と言われ・・・。まあそういうのもトレイルレースの醍醐味ですねw<悪い点>・ショートに出たが、走れる場所が少なく、高尾山トレイルを彷彿とさせた。・ショートは15kmのはずなのにガーミンは19kmを表示。・地元で浸透していないのか、近くのお土産屋さんが大会の存在する知らなかった・でもお店休んで大会参加している和菓子屋さんもいた・シャトルバスがわかりにくい(使わなかった)・栃木田舎すぎて周辺でカードが使えない(東武日光駅ですら使えなかったw)。
3度目の出場です。
大会関係者の皆様、ボランティアの皆様お疲れさまでした。3回目の出場ですが、毎年グレードアップしているように感じました。私個人の成績は良くなかったですが、またリベンジに戻ってきたいと思います。参加人数が1回目からかなり多くなっていることで、バスの運行や手荷物預かり方法に課題があるように感じました。特に手荷物の受け取りが自分で置く方式から待ってもらう方式になったため、受け取りでかなり待ちました30分くらい。また、帰りのバスが日光駅に寄った際には乗れない人がでていました。細かいですが、手荷物の袋は大きくする必要がある。袋の受け渡しを受付で行う。などちょっとした工夫が必要と思います。今後も良い大会となりますよう祈念いたします!お疲れさまでした。
15kmコースに軽い気持ちでエントリーして後悔
ファンランでエントリー。時間内に完走すればいいと思って参加。しかし当日20kmくらいあるとアナウンスされた。コースは最初の外山の急登、急降下が大渋滞、そこで腰と膝が痛くなり、予想通りほぼ歩いてゴールした。非常にきつかった。15kmだったら時間内に完走できたと思うが、20kmだったので少し時間オーバーだった。コースは景色もよく、素晴らしかった。参加してよかったと思った。ただ、一部の足腰の強くないランナーには15キロと20キロはえらい違いであることを、大会関係者は肝に銘じてほしい。また、往復で狭いところがたくさんあって、人が渋滞し走れない場所がたくさんあった。他のコースと被らないようにしたうえで5キロ、10キロコースを設けてどんどん盛り上げてほしい。
まだまだ手探りですね
レース及びコースは申し分ありません「必要装備品」を指定していますが軽装者も多数いました。まあ自己責任ですので預けた手荷物の返却で30分待たされました。理由は不明。目の前に係員がいて、後から来た人が次々荷物を受け取るのを見て不思議に思わなかったのでしょうか帰りのシャトルバスが15時まで出ない。多くの人が駐車場まで1時間近くかけて歩いていました
渋滞が残念
出場種目:30kmマラソン
みなさん書いてますが、最初の山で渋滞。のぼりもくだりも。ピタッと動かなくなるほどの。帰りも渋滞し、これで制限時間内と言われてもと思う。猿Tシャツは申し訳ないけど、普段着れない。ゆばや羊羹とかいう地元土産のほうが嬉しかった。ハイカーの人達がとても好意的で、裏切ってはいけないなあと思った。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着