本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第25回日本山岳耐久レース(24時間以内)~「長谷川恒男Cup」
大会オフィシャルページ:http://www.hasetsune.com 種目:71.5km,71.5km 【ふるさと納税枠】
71.8 点
(現在の評価数98人)
yoneさんのレポート
初完走
出場種目: トレイル
昨年の怪我でのリタイアからの2回目の参加。練習不足・睡眠不足で準備万端とは言えなかったが、「今年こそは何が何でも完走」という気持ちで何とかゴール。事前に何が必要が判断し装備を整え、当日の天候や体調の変化を含めたあらゆる環境の変化を受け入れ、今の自分でどこまで出来るか挑戦していくこの大会。便利になり過ぎた日々の中で甘やかされた身体に喝を入れてくれる、自分にとって特別な存在であり、他のレースに浮気してもきっとまたハセツネに戻ってくると思います。
■総合評価
初挑戦、苦しみながらも完走
出場種目:トレイル
蒸し暑さと序盤のオーバーペースで、15km付近で早くも体が重くなる。完走目指して中間地点までは無理せず歩き多めで何とか復活、後半はナイトトレイルを少しだけ楽しむことができました。
今年も無事完走でした
すこし最初にハイドレでトラブルになりましたが、無事完走できました。毎度、水に悩みながらの大会ですね。制限時間は長いの、来年からタイムは気にしないで楽しんで走ります。
初出場、初完走
試走で会った知り合いからは「歩いてもゴールできる」ということを聞かされ、ともかく完踏を目指しました。汗かきなので水の携帯量が一番のポイント。前日までは涼しかったのに一転暑くなったので、2.5Lを持って行きました。序盤、1k 廣徳寺を越えてすぐに渋滞。ここで30~1時間位取られました。醍醐丸手前までまずまずでしたが、その後暗くなって辺りが見えなくなると試走の時とイメージが合わなくなります。オマケに夜になったらすぐにガスったので視界がとれず。元々下りが苦手なのに滑りやすくなってスピードは出せません。また普段の寝不足がたたって、1時間歩いたら10分ぐらい寝る という感じでどんどん後退していきます。それでも歩いても完踏 と、リタイヤの言葉は浮かんできません。惣岳山の手前で日が昇りました。辺りが見えてきたらこっちのモノです。多少ペースを上げることができました。日の出山(本当はここで文字通り日の出を見たかった)を越えてからは走ることもできて11時半頃ゴール。せめて星空が出ていたら印象がまた違う と思います。
ハセツネ
初ハセツネに参加してきました。試走もできずにぶっつけ本番でしたが何とか完走することができました。やはり想像以上に過酷な大会でした。ゴールした後のだんべぇ汁は激ウマでした!天気は良かったはずなんですが夜中は雨と霧に苦しめられました
連続24回完走達成
今年は、膝故障で練習不足での参加した。タイムは気にせず完走目指した。ロングタイツに膝サポーター、2枚付けての走りと成った。気温も高く、多めに水を3リットル持ち、遅いと思い食料も何時もより多く持つ。第一関門まで、5時間も掛って通過、ここからストックを使い、膝への負担軽減に努めた。走れる所はゆっくり走った、三頭山山頂では、仲間のスタッフに元気を戴く、後半に弾みが付いた。月夜見第二関門で、Ⅰ,5リットルの給水、御前山周辺は、雨や霧でライトが乱反射で見えにく、雨で涼しく感じペースも上った。大ダワで一息入れて、大岳山の最後の登りを行く、一気に降って走って、第三関門の長尾平、ゴールもなんとなく見えて来る。日の出山では夜景が綺麗だ、日の出も間近か赤く成り出している。金毘羅尾根をひたすら降る、ラスト5kmで足が動かなくなる、練習不足で仕方ない、ドンドン抜かれるが気にしない。明るく成り出したころ、住宅街に入って来る、スタッフの誘導が目に入りる、17時間1分ワーストタイムで有るが、24回目の完走が達成出来た。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着