本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第1回 松本マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.matsumoto-marathon.jp 種目:42.195km,ファミリーラン(2km)
82.8 点
(現在の評価数707人)
てつさんのレポート
初めての遠征
出場種目: フルマラソン
藤沢の友人から誘われ、姉妹都市の第一回大会ということで参加させていただきました。まずは、運営の方々、無事に終了しお疲れさまでした。そして沿道で声援を送っていただきました皆様ありがとうございました。1万人が走るコースにしては、狭いコースだったかもしれません。中盤までの上り坂で、足への負担が想像以上で泣きが入りました。ある程度予想していましたが、このコースで制限時間5時間30分は辛かったですね。それでも、沿道の声援に励まされなんとかゴールでき、松本ありがとう!です。トイレ渋滞がなかったのも、十分な配慮があってこそだと思います。完走賞のメダル、タオル、信州らしいリンゴのシャーベットなど、信州松本を感じる品々で、とても満足でした。大会Tシャツは、松本らしいグリーンで良かったのですが、個人的にはVネックよりUネックのほうが好きです。また、参加できたらうれしいですね。
■総合評価
第一回開催_応援盛り上がり
出場種目:フルマラソン
第一回というのもあってか、地元住民の応援が盛り上がっていた。コースもほぼ平坦に近く、走りやすかった。エイドでは、1か所にリンゴが置いてあったのみで、他は同じものが並べてあり、あまり長野らしさを感じる部分はなかった。
フルマラソンに参加しました。
天気気温ともに良く風も無かったので、とても走りやすかったです。アップする場所がかなり限られていたので、手荷物預け所のバスが止まっている後ろの空きスペースを使ってアップしました。暫くするとそこも車輌が入るとの事で使用不可になりましたが、ちょうど良いタイミングだったのでアップ終了。参加者に対して仮設トイレが少なかったので、スタート30分前でも長蛇の列になっていました。スタート位置は広々としていて良かったです。コースの高低差はパンフレットの図を見るとけっこうきつそうに見えますが、実際はほぼ平坦に近い緩やかな登りが続いていくので、体に負担はほぼ感じられません。23km辺りに300m程高低差おそらく12.13m程の陸橋がありますが、リズムに乗っている辺りの距離なのでスムーズに走れると思います。そこを過ぎるとまつもと空港の外周を走りますが、ここの細かなアップダウンで一気に体力を奪われ、ゴール付近を通過するので、メンタルもきつくなってきます。32km辺りで折り返しゴールに向かっていきます。終始沿道からの声援があり、本当に感動しました。楽しく走れました。有難うございました。
狙いは?
沿道での応援、ボランティアの皆さんのお陰で苦しいながらも記念すべき第一回大会を完走することができました。ありがとうございました。「健康長寿延伸都市」を掲げた松本市で開催された第1回松本マラソン。終わってみれば完走率79.5%と一般参加者には厳しいコース設定と時間設定であったことが浮き彫りになりました。誰でもチャレンジ出来て完走する喜びを知り、最終的に健康長寿に繋げていくならば厳しい設定を見直すべきであると思います。コースも松本らしさをアピールできるコースではありませんでしたし、エイドも魅力的ではありませんでした。長野県内では後発のフルマラソン大会ですから、ガチランは長野マラソンに任せて、松本マラソンは制限時間をもっと緩くして、楽しく走れる大会にしたらいかがでしょうか?エイドで山賊焼きや蕎麦が出たら楽しいと思うんだけどな。
快晴の信州松本を走る
事前にゼッケンが自宅送付され、前日、当日受付は無しでした。当日は快晴に恵まれ松本の街並みを通り抜けて、アルプスを眺めながらのランは素晴らしいものでした!エイドはリンゴが有ったくらいで、エイドの充実を望みたいです。他はスムーズな運営、たくさんの応援、ボランティアありがとうございました!
第1回松本マラソン
第1回大会としては上出来ではないでしょうか。正午過ぎには気温20度を超えたことで完走率が低くなったのは仕方ないかもしれませんね。肉体的には緩いアップダウン延々と続くため予想以上に疲労が蓄積され、また、ゴール地点を横目に30Kmを超えての数回の折返しに精神的に追い込まれました。タイムこそ伸びませんでしたが、とても楽しく走り終えることが出来ました。スタッフの皆さん、沿道で応援していただいた方々、ありがとうございました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着