本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第3回 信州安曇野ハーフマラソン
大会オフィシャルページ:http://azumino-marathon.com 種目:ハーフ(21.0975km),【安曇野市民枠】 ハーフ(21.0975km),2km
91.9 点
(現在の評価数310人)
hirobaさんのレポート
また来年も走りたい大会です
出場種目: ハーフマラソン
天候もよく清々しい青空の中を楽しく走ることができました。第1回大会から参加させていただいておりますが、ゲストの有森裕子さんのハイタッチによる応援(二度も!)はじめ、地元の方々による応援、中でも所々で太鼓による応援には力をいただきました。6月の大会ということもあり(昨年は暑かったので・・・)暑さ対策も必要かと思いますが、今年はそこまで熱くなかったためその必要はなかったですね。それでも給水ポイントでの『かぶり水』は大変ありがたかったです。勿論安曇野ハーフマラソンも他の大会のようにフィニッシュ後のスポーツドリンクも嬉しいです。でも、それに加えて暖かいスープなどのおもてなしや、中でも地元の方々の手作りの『ネギ味噌』を添えて食べたおにぎりが最高に美味しかったです!今年は清々しく大変気持ちよく走ることが出来ました。天候のことは運に任せることとして、来年も必ず参加したい大会のひとつです。
■総合評価
フィニッシュ後のおにぎりが最高です。
出場種目:ハーフマラソン
走ったあとの安曇野のお米で作ったおにぎりとネギ味噌の味は今でも忘れられません。うますぎです。
ランナーへの思いやりを感じるレース
沿道での応援やゴール後のおもてなしなど、随所にランナーへの思いやりを感じるレースです。今年は給水所のスペースが拡大されたりシャワーが設置されたりと更に改善がなされ、より快適、スムーズに走れました。温泉や買い物などの特典も豊富でレース前後も観光で楽しめました!また、ゴール後の給食も去年はおにぎりと汁物だけでしたが今年はネギ味噌やわさび漬けのトッピングで塩分補給出来るようになったのは有り難いです。完走証をクリアファイルに入れて下さるのも嬉しい進化です!唯一帰りのシャトルバス待ち、特定の行先だけ長蛇の列なのは気になるところですが、会場や交通状況の絡みで仕方なかったのかな?
ロケーションが最高のマラソン大会
このマラソンの最大の特徴はやはりロケーション。残雪残るアルプスの山々を見ながら走るコースは最高に気持ちよいし、高原の清々しい空気と清流の水がよりいっそう魅力を引き立てます。コースは全体的にフラットですが、緩やかな上りが結構続くので、ジワジワと疲労が蓄積されますが、景色が最高なので、それを楽しみながらゆっくり走るのも良いと思います。毎回有森裕子さんが応援に駆けつけていて、途中でハイタッチしてもらえます。安曇野は、温泉有り、美術館あり、蕎麦ありで、マラソン以外でも十分楽しめるところなので、それも含めて毎回の出走を楽しみにしております。昨年宿泊したホテルでは送迎があってとても便利だったのですが、今年は事前に申込が必要(送迎付宿泊パッケージ)との事だったのが、残念でした。
けしきや応援が最高
初参加でしたが涼しくてコンディションも良く最高でした。来年もエントリーします
信州安曇野ハーフマラソン
ゲストはあの世界の有森!参加した事が大当たり。日差しは強いが、風が涼しく走りやすい。これには本当に助かった。沿道の応援も身近に感じる。スタート時の有森さんの励ましも良かったがランニング中の有森タッチも良かった。2度もタッチした。ファンサービスなのか?本当のメンタルサポートなのか?いづれにしてもこの様な情熱的な励ましは今迄どこの大会にも無かったので、違いを感じた。2度共右手だったが柔らかかった。(勢いは大黒摩季似)又、声援も多く、太鼓・オカリナ・パキラ?等、所々に配置され応援してくれた。7~8km位の「足挙げて・手を振って」と元気なおばちゃん・15~16km地点にいた成相という交差点手前左側にいた「元気出さないと!」と気合入れてくれた眼鏡をかけた85歳位のおばあちゃんありがとう。その先の商工会青年部のアイスがこれまた良い!風が涼しく、水分補給も万全で距離案内もしっかりあり、先を計算しながらゴールが出来ました。ゴール後の完走記録証渡し、ネギみそおにぎりやまんじゅう配布、手荷物渡し、帰りのシャトルバスまでスムーズでした。洗練されていましたよ!
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着