本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第3回 信州安曇野ハーフマラソン
大会オフィシャルページ:http://azumino-marathon.com 種目:ハーフ(21.0975km),【安曇野市民枠】 ハーフ(21.0975km),2km
91.9 点
(現在の評価数310人)
しんさんさんのレポート
祝 とくばラン全快 ~2017食べ&旅ラン(6)~
出場種目: ハーフマラソン
駐車場から総合公園まで準備体操をかねて歩いた。今年も芝生が気持ちよさそうだ。豊科南部総合公園は、本当に気持ちがいい。走る前もゴールした後も、ランナーをリラックスさせてくれる。芝生のふさふさした感触を味わいながらスタート時間を待った。今回はチームとくばランのリーダーと2人で出場。肋骨を痛め中川を欠場した親分も全快。いつもながら走ることや大会参加を楽しむ姿に、今回も元気をもらいながら走った。一緒に走りきったという共通体験が根を広げ、次へのエネルギーに変換されていく。本当にありがたいなぁと思いながら、爆走。自分の都合を押しつけるばかりで相手の気持ちに思いを寄せることができなかった苦い思い出。並んで歩いているのに、遠かった気持ち。すれ違っていた気持ちを摺り合わせようともがいた記憶。安曇野の片隅にある遠い過去の苦い思い出。走る仲間がいることへの喜びが、苦い思い出を隅に追いやっていく。精根尽き果て、それでも芝生の上で汗をぬぐいながら笑い合える。マラソンの持つ力って、本当にすごい。今回の安曇野も幸せな大会でした。
■総合評価
最高でした
出場種目:ハーフマラソン
初めての参加でしたが、運営が丁寧でしっかりしていて、スタッフも沿道の応援の方々も温かく、そして美しい山々や自然の風景。終わった後のおもてなしも心が温まりました印象的だったのは、給水所のごみの少なさ。ここが最終のごみ箱です」といった看板が出されており、走る側もマナーが良いのでしょうが、運営側が、ランナーがマナーを守りやすいように工夫されているところに感心しました。有森さんの力強いハイタッチも感動しましたし。来年も絶対に出ます!
のどかな良い大会でした。
初めての参加です。会場で行われたLIVEを聴きながらステージ近くの丘の上でアップ。なかなか無いシチュエーションでいい感じでした。コースはアップダウンの少ない走りやすいコース。田舎道を走るときは応援はあまりないですが集落や町中通過時は温かい声援に包まれてほのぼのしました。スタッフやボランティアの方々の対応も良かったです。他の方のコメントにもかかられていましたが私のGPSでも少し距離が足りない表示が。一度再計測された方がいいかもです。
爽やかな景色に魅了される大会です。
3年連続での大会出場です。毎年この大会が好きでエントリーしています。景色も良い、応援も良い、ボランティアのみなさんも素敵な人ばかりで、地元に根差した素敵な大会だと思います。また、来年も走りたいです。(友人が「距離が少し短くないか?」と言っていました。ハーフマラソンの距離は正確ですか?)
思ったよりも良いタイムが出ました
所属している会社が僅かながら協賛しているというので頼まれて出てみました。地元の方が熱く応援してくださるのに、地元には宿が取れず松本泊になってしまうのが残念、でも松本からの交通の便は悪くない。天気が良かったので風景は最高、この季節にしては風も爽やかです。コース自体もフラットで走りやすいと思いました。でも、自分の体感よりも1分くらいタイムが良かったのは、ちょっと疑問。順位の割にタイムが良すぎるし。一緒に参加した仲間のガーミンコンセンサスでは20.8kmくらいかも、3位だった松本翔選手は「そんなことないんじゃないっすかぁ」と言ってましたけど。
ここちよかったです。
今回2度目の参加でした。今年のスタート時点の温度は13℃と走りやすい気温でゴールまで気持ちよく走ることが出来ました。地元の方の声援がホントに気持ちよく、また来ようという気持ちになります。来年は2泊して安曇野を堪能して帰りたいと思いました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着