本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第1回富士忍野高原トレイルレース
大会オフィシャルページ:http://www.oshinotrail.jp 種目:約31.7km(ロング) ,約21km(ミドル) ,約14.1km(ショート)
81.1 点
(現在の評価数95人)
にきさんのレポート
景色最高!地元の人が温かい
ロングに参加させてもらって完走できました!富士山、山中湖がバッチリ☆見えて 木漏れ日の中トレイルを走れるのは最高でした!運営する方々はもちろんですが、地元の方、自衛隊の方がとても親切!あとコース上苦しい所に人がいてくれたのが安心でした。エイドは第一エイドの水がなかったのは少し残念でしたが、トレランは装備でなんとかなるし!給水箇所は多くて嬉しかったですが…トレイルレースとしては多い?(暑さもありますし丁度いいかも…)あと早い人はいいですが、ロングで装備がペットボトルだけの人がいたので… ロードから初トレランレースの方も多いようだったので、ホームページはかなり参考にさせてもらえたのでアナウンスをするのも良いかもと(もちろん参加する選手の自由もありますが…そこは難しいですね)トータルではとてもおすすめの大会です!
■総合評価
Almost Perfect!
出場種目:
初トレランレースで、ロング参加です。気持ちよく、完走できました。ありがとうございました。以下、気の付いたこと、数点。コース 若干ロード部分が長い気がしますが、景色もよく変化に富んでいてすばらしい。ロードを極力減らそうと、平地もできるだけあぜ道を選んでコース設定しているところに好感が持てます。渋滞 GWに試走してみて、序盤の渋滞は不可避と判断。制限時間を延長していただいたおかげもあり、焦らずスタートから崖下りまでは、のんびり歩かせていただきました。来年は、コース変更を検討してはと思います。例えば、1週目と2週目の順番を入れ替えて、先にショートまたはミドルコースを回ってから杓子山を回れば、渋滞は回避できるのでは。給水 最後尾をチンタラ歩いていたら、第1給水ポイントで水切れ!背中に水背負ってきたものの、この後ずっと給水が無かったらどうしようと、かなり焦りました。次の給水ポイントからは、ちゃんと水があったので一安心でしたが。募金 募金額が意外と少ない、千円もいれたのに!来年もやるなら、募金箱の数、設置場所の工夫を。少なくとも、荷物預かり所には置いておきたかった。
HPはわかりやすかったと思います。 会場のトイレはもう少し増やして欲しい。 渋滞はトレランでは想定内でこんなものでしょう。 地元に受け入れられているレースで参加する方としても嬉しい。 景色も良い。 又、参加したいなと素直に思います
楽しめました。(ショート)
初トレイル大会で、ロードレースとしか比較できませんが、HPの更新は多く情報は充分でした。そこでスタッフの熱意をある程度感じていましたが、大会当日もコースに要所要所に人が配置され迷わずに走れました。コースも立ノ塚峠~二十曲峠まではアップダウンが続き、これぞトレイル!!といった面白い道が続きました。給水も充分でした。ただ、少し欲をいうのであれば快晴の日、雨の日用に日陰になる場所が欲しかったです。あと、1ヶ所なのですが役員で20代くらいの人がコース途中でタバコを座りながら吸っていて副流煙を吸わされました。僕は凄く嫌でした。ですが、そういった些細なことしか気にならないほど、全体的に素晴らしい大会でした。運営に関わっていた方々、ありがとうございました。
楽しく参加できました
第1回大会ですが、上手に運営されていて、気持ちよく参加できました。ミドルコースに参加しましたが、思っていた以上にきつく、後半、だいぶ失速してしまいました。山を降りてからの川沿いの平坦な道がつらかったです。来年以降も、楽しい大会として、継続していっていただきたいと思います。
素晴らしい景色と運営&ロングコースは前半かなりキツかった
第一回とのことですが、素晴らしい大会でした。ロングコースを走りましたが、富士山を臨む景色がきれい、かつ、忍野村の方々の熱い思いが伝わってくるような充実した運営が印象的でした。また、私は途中の下りで転んで怪我してしまったのですが、近くに控えていた係の方が即座に飛んできてくれ、水で洗ってもらえましたし、ゴール後にも救護所で消毒とバンドエイドしていただけました。ありがとうございました。一点だけ気になったのは、前半1/3のアップダウンでの渋滞。急な登りに入る前にもっと走る距離をとって差をつけた方がよいのではないかと思います。また、ロングコースの最高地点近辺は雨だと危ないかもなーと思いました。なお、写真は以下にありますのでよろしければご覧下さい。http://pota-run.blogspot.com/2010/06/1.html以上、とても充実した大会だったと思います。関係者の皆様に感謝!。(来年はすぐ定員になるのでしょうね。)
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着