本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第37回館山若潮マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.tateyama-wakasio.jp/ 種目:42.195km ,10km,2km
89.3 点
(現在の評価数386人)
pikomomoさんのレポート
気持ちの良いコースと気持ちの良いスタッフ、交通規制は再考を
出場種目: フルマラソン
今回初めて参加しましたが、人気の大会だけあって運営も良く考えられていてストレス無くレースに集中出来ました。スタッフの皆さんも良く統率が取れていて気持ちが良かったです。コースは適度なアップダウンがありますが、沿道の声援に助けられ景色も楽しみながら走れました。私設エイドステーションにも助けられ、さすがに30kmの急坂は足にこたえました。一点だけ気になったのは、中央分離帯の無い片側一車線の道を前方から60km以上?のかなりのスピードで疾走していく車と何台もすれ違い(ドライバーのマナーの問題でもありますが)かなり危険を感じましたし、観光施設やゴルフ場の入口では、右折入場待ちの大型バス・車の長蛇の列で、ドライバーやバスの乗客が、明らかに迷惑そうな顔でランナーを見つめており相当気になりました。このハマった状況で初めてマラソン大会を知ったという方も相当居たようです。迂回路も少なく片側1車線の為、前にも後ろにも行けない状態ですので、沿道の宿泊施設の他、各観光施設・幹線道路など周知はされていると思いますが、ドライバー・ランナー双方の為にさらに徹底するよう周知方法再考願いたいです。
■総合評価
天候に恵まれ良い大会でした
出場種目:フルマラソン
スタッフ、ボランティア、沿道で応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。ゴール後の汁粉、焼き芋、トン汁、および館山駅前の甘酒は最高でした。全般的に良い大会で特段の不満はございませんが、以下の点を改善されれば100点になると思います。*会場周辺道路の歩道が狭く入場時に大変混雑しましたので、早い時間 から片側だけでも封鎖した方が良いと思います。*受付は長蛇の列とほぼゼロの場所がありましたが、スムーズな対応を 目指し援助しあった方が良いと思います。*荷物預け場所が受付より離れて分かりづらかったので、出来るだけ近く にした方が良いと思います。*エイドステーションはドリンクだけでも設置数を増やした方が良いと 思います(水分不足で辛い時がありました)。*前半は片側車線だけでは混雑ひどいので、両側を封鎖した方が良いと 思います。*片側は車が往来していたので、安全のために路上スタッフはもっと 多い方が良いと思います。
ホスピタリティ度はさすが、でも少々オーバーキャパ
トイレや更衣室は十分、スタート前のお汁粉やレース中の応援や差し入れ、ゴール後の豚汁、甘酒等々なかなか無いホスピタリティ。スタッフも皆当事者意識が高く最高水準だと思います。残念なのは、スタート時のゾーンが狭くて並べなかった。走り出しても進まなかった。もう少し余裕をもって設定して欲しかったです。
気温17度まで上昇。今年の館山若潮はまるで春の大会でした!
気温の上昇に苦しんだ。特に菜の花ラインから別れる辺りから、コースにアップダウンが始まり、とてもキツく感じた。いつもは寒かったり、風があったり…今年は絶好の条件だったのになぁ。記録は残念でした。
現地の方の温かい気配りが感じられる大会です
初めて参加しました。気温も湿度も高い中、前半は調子がいい感じがして飛ばし過ぎて自己ベスト更新は出来なかったですが、最後まで気持ちよく参加させて頂きました。トイレも多くさほどの混雑もなく、スタート後はちょっと混雑気味でしたが適度な参加人数のように思えました。給水も多くアクエリアスがも置かれてました。至る所で現地の方の声援に支えられゴール出来ました。ゴール後の豚汁の美味しかったこと!シャトルバスもスムーズで駅で降車時に踏み台を置いていたり甘酒のサービスもあったり、至れり尽くせりという感じでした。帰路、事故渋滞で時間が2倍以上掛かってしまいましたが、不思議とバス乗車中に疲れも取れた感じです。
運営が素晴らしい
バスのこと行きの整列方式は感動ものです⇒スイカの運営さん。見習ってください帰り、バス降りるときに木製の台を置いていたのもびっくり!ゴール後に様々な飲み物を用意しているのも初めての経験素晴らしい運営で疲れが吹き飛びました
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着