本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
24thチャレンジ富士五湖
大会オフィシャルページ:http://www.r-wellness.com/fuji5/2014/ 種目:112km,100km,72km
62.6 点
(現在の評価数102人)
けんけんさんのレポート
初100キロ完走、感謝です!
出場種目: 100キロ②
はじめて14時間の制限時間で100キロ完走できました。これも朝暗いうちから遅くまで働いてくださるスタッフの方々のおかげと思い、感謝しています。確かにコースは狭いところも多いですが、それを補っても富士五湖すべてを廻るコースは唯一の誇れるコース設定だと思います。ランナーのマナーと運営の工夫にてこれからもこのコースで走ることができるように望みます。本当にお世話になり、ありがとうございました。
■総合評価
期待外れの値上げ
出場種目:100㎞第2グループ
4年連続の参加。参加費3000円値上げの割には、雑な運営になっていて期待外れ。これなら全員にTシャツ配ったほうがマシ。公式HPで「どの大会にも負けないエイドを目指す」「トイレを充実」など意気込んでいた割に進化は感じられず、エイドむしろ劣化。後半グループの最終制限時間は19:15、最終バスが19:45。時間ギリギリで完走した選手は満身創痍の体に鞭打って30分で荷物の受取、着替え、バス乗り場までの移動を強いられる。時間外完走者はさらに負担が強まる。とてもランナー目線とは思えない。エイドに預けた荷物の宅配サービスを採用したのはいいけど、今日の時点でまだ届かず、公式HPでの説明もなし。せめて「○○日ごろ発送予定」ぐらいのことはすべき。ランナーからの意見を真摯に受け止めて、来年は素晴らしい25回記念大会の開催を願いたい。夜明け前から日没後まで、ご尽力くださったスタッフ、ボランティアの皆さん、沿道に駆けつけてくれた皆さんには心から感謝します。
コーラ、ファンタ、CCレモンが超うまかった!それに救われた。
出場種目:100km
昨年、第1関門でタイムオーバーになり、17時すぎまで荷物が戻ってこなかったので、せめてそのくらいまでは走っていたいと思っていた。 今年は、45km頃から胃がやられ、吐き気がひどく、フラフラで倒れるかと。どこでリタイアするかを思いながら、緩やかな下りですら走る気力がない状態。そのとき、膝痛用のロキソニンとセットで処方されたレバミピドを思い出し、それのみ服用。そしたら、気づいたらなんとなく走れるようになっていた。 それでもチョコやバナナすら食べたくない状態だったが、自前のジェルや羊羹は平気で助かった。麺類の汁はおいしかった。 後半、ずっと制限タイムを気にする位置で「もうダメだ」と何度思ったことか。そのとき、昨日、小6娘に、「たぶん完走できない。」と言ったら、「最初から諦めていたらムリ。」と言われたことを思い出し、85km付近から、1km7分半程度の、いいリズムで走っている、絶対まだ諦めていない感じの人にダメ元でついて行く。それに反応できた。 最後の上りがもう1km長ければ間に合わなかった。最後足元真っ暗。 完走は皆様のおかげ。心より感謝!じわじわ感動。ホッとしました。
初完走!『死ぬこと以外、かすり傷』の幟に感謝!
出場種目:112km
○112kmコースに参加。今年は雪害で108kmとなりました。今回、初めて完走出来たことは自分なりに満足です。会場が見えた途端、『あと2分!』の声が聞こえたのですが間に合わず53秒オーバーでした。○今は疲労と走り過ぎでいっぱいいっぱいですが、また来年チャレンジしたいです。苦しい時に『死ぬこと以外、かすり傷!』と書かれた幟に勇気を頂きました。ありがとうございました!
低体温リタイアのリベンジ。ホッ(^^)
出場種目:100キロ男子
チャレンジ富士五湖100キロ、無事にゴール。13時間半と…記録はイマイチ。だけど、今回はこれでヨシ。寒さも雨も、去年に比べりゃ「ヘ」みたいなもん。「足の爆弾」が破裂せず、完走できたことで十分。前半スピードを抑え、慎重に走りました。3月の板橋フルで両脚痙攣した怖さがずっとありまして。とにかく「フィニッシュゲートをくぐる」が最優先。5月、6月と100キロを連続3本入れ、富士五湖は序盤戦だし。今回はキモチが全く萎えなかったのが収穫。足攣りも筋肉痛もなく、終盤はほとんど抜き続けた。ゆっくりであれば100キロ走破の走力はついてる。この手応えを、野辺山&サロマにつなげよう。願わくば、サロマでの自己ベスト更新を目指して。ありがとうございました。一つ残念だったのは天気。前日、翌日と、富士山のお姿はまったく拝めず(−_−;)写真は山中湖の白鳥さん。近くで見たらデカくてびっくり!
今回で卒業
主催者の皆様、ありがとうございました。大観光地での開催ですから、町おこしを兼ねた地方の大会とはまた別のご苦労があると思います。ボランティアの皆様 ありがとうございました。特に体育館の荷物出しの学生の皆さんは、荷物到着が遅れたこともあって走って、探して、謝ってと大変でした。本当にご苦労様。運営面については、ランナーはお客さんではないですが高額な参加料金・宿泊費・交通費を負担しています。特に安全面やエイドは頑張って頂きたいです。・前日のコース説明は始まるまでが長く、冷たい固い床で説明を聞くのは辛い。 しかも、説明の内容は正直時間のロスでした。・会場のトイレの数が全く足りていません・エイドは炭水化物系が少なく、量が足りていなかったようです。 ビックリエイドなんていらないので、中身があるものを出してください。・枝が出ている歩道での対面通行は危険、コース設営で把握できるはずです。 辛い上りは下を向きがちなのに、折り返しのランナーは飛ばしてくる どちらも避けるのが大変ですし危険でした。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着