本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
柴又100K~東京⇔埼玉⇔茨城の道~
大会オフィシャルページ:http://tokyo100k.jp/ 種目:100km,60km,2km,1km
85.9 点
(現在の評価数267人)
SAMさんのレポート
4回連続完走+PB更新+サブ10達成
出場種目: ウルトラマラソン
過去4年連続して参加していますが、年々オペレーションが良くなっています。また、100Kを通してボランティアがコース上に待機しており、毎年のことですが、心より感謝申し上げます。前半は30Kあたりまでh曇天で強い向かい風も気にならず、むしろ風が体温を下げてくれたので、前半の疲労が抑えられました。後半は、追い風でいつもはズルズルとラップが落ちていたのですが、今年は最小限に抑えられることができ、サブ10を達成できました
■総合評価
今年もお世話になりました。
出場種目:ウルトラマラソン
過去60キロ2回、100キロ2回目の参加です。本当に毎回感じますが、エイドの方々・運営の方々・ボランティアの方々・沿道の応援の方々・私設エイドの方々 本当にありがとうございます。一体感が凄い。出場した人にしかわからないですよ。このコメ欄で文句を言う人頼むからやめてください。継続してほしい大会なので。1、砂利道がキツイ→案内に載ってましたよ。確認不足です。2、トイレ少ない→自分で調整しましょうよ。待てばいいじゃないですか。それがウルトラ。3、給食少ない→持って走ってはいかがですか。それがウルトラ。4、スポドリ薄い→じゃ来年そこのエイドであなたがボランティアやってくださいね。濃いのを飲みに行きますから。
もうだめだ、もう辞めようと何度も何度も思って走ってました。
80キロ地点で、貯金は3分、最後に真っ暗な砂利道があるので、このままでは絶体絶命のピンチだった。すると、なんと草のかげからカミさんが登場。小さな紙コップに砕いたうどんを食べろと。気持ち悪いけどとにかく飲み込んだ。すると90キロで貯金が7分に。99キロで手作りの完走旗を手渡され、それを大きく掲げて無心で走り、ゴールした。とってもとっても嬉しかった。皆様に感謝、柴又大好き、カミさんありがとう‼︎
100kのコースが固定した
毎年少しずつコースが変わっていたが、今年は昨年と同じコースであった。昨年良いコースとなったと感じていたので、今後もこのコースでお願いしたい。この時期のこのコースは暑さとの闘いがメインテーマとなるが、今年は風が強く、土手の上では気持ちよく走れた。しかし、50km以降のところでは風もなく、やや熱中症気味となり、お城のところで休憩を取らざる得なくなった。ここをどのようにクリアするのかは今後の課題となる。その後は来た道まで戻って柴又まで帰るのだが、5回目となると昨年はここで苦労したなあとかいろいろ思い出のある場所が増えてきて、単調な中にも楽しみが増えてくる。これが毎年出場するモチベーションにもつながる(星の数も)。50歳を過ぎて後半のペースがどうしても落ちてしまうが、まだまだ新記録をどん欲に狙っていきたいものである。一点ランナーに言いたい。イヤフォンはやめようよ。専用コースではありません。ロードバイクの人も楽しみにして走っています。お互いに楽しく走りましょう。事故になり、この大会の継続が難しくなるのを一番懸念しています。大会にでるのであれば外してください。
50代初のウルトラマラソン完走!!しかし14:00:25!!
50代から走り初め、ハーフ2回、青梅2回、フル2回を経験。今度は100kmに参加してしまった。背中の言葉は「限界を確かめる!」でしたが、マイペースでも行けるかなと高を括っていたのが大間違い。現実は一言で言って「必死」。前半は30分台/5kmと予定ペースで走るも、中間辺りから膝が痛みだし、後半は次の5kmをどう走るかだけを必死に考え、何とか走り切りました。よく言う「人生考える余裕」なんて全くなし(笑)。最後の関門を通過したものの、フィニッシュまで14時間ギリギリで、最後の砂利道はほんとに死ぬかと思いました。しかし結果は25秒超過。ただ悔しい思いもあるけど、不思議と嫌な思いはありません。単調どころか所々で色んな顔を見せてくれた広大な江戸川の風景、中間地点の芝生に寝転がって見た青空と新緑の美しさ。何よりエイドの方々の親切なご対応や、終盤じわっと湧いてくるランナー同士の連帯感は特筆するものがあります。勿論来年も参加します。だって+25秒のまま終わる訳ないでしょ、そりゃ。100Kの素晴らしさや苦しさも確りと頭に入れました。後は来年に向けてきちんと自分を鍛え、自分のレースをするだけです。
イヤホン使用の是非
練習不足で不安でしたが、とりあえず制限時間内ゴールできました。スタッフやボランティアの皆様には、とても感謝しております。ただ、今回走っていて気になった点が1つ。ランナーの中にイヤホンを付けて走っている方が少なからず見られました。しかしこれは、係員の指示、後方からの自転車等、競技中に重要な情報を遮断するものだと思います。特に以下の2点は、問題だと感じました。・ロードバイクの方が、30km地点でスタッフの方に「ランナーがいきなり進路変更してぶつかりそうになった。見れば耳栓(恐らくイヤホン)している。こちらがいくら注意していても、とても危険だ」と報告してた・スタッフの方が「キープレフトでお願いします」と言っているのに、右側を平気で走っている人がいるコースはランナー専用ではないし、ロードバイクでトレーニングしている方々は私の見た限りでは、事故を起こさないよう注意してくださっていました。もし事故が起きた場合、大会自体が開催できなくなる可能性があると思います。個人的には、イヤホンの使用を禁止した方が安全だと思います。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着