本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第3回南魚沼グルメマラソン
大会オフィシャルページ:http://gurumara.com 種目:ハーフ(21.0975km),1/8マラソン(5.274km)
90.9 点
(現在の評価数98人)
incusさんのレポート
年々充実が感じられます
一昨年は土曜の午後開催という少々無謀な設定もたたって散々な評価でしたが、昨年、今年と見事に改善されています.コースは前半は農道が続く単調なものですが、後半はキャンパスの中を通るなど楽しめます.今年は残念なことに雨となりましたが、こればかりは仕方ありません.おかげで暑さにバテることもなく、3年間で一番良いタイムでした.ラスト5kmは結構登りが続き、私も含めて脚力のないランナーには少々辛く、タイムが期待できないコースですね.ゴールのぬかるみは雨のせいでやむを得ない面もありますが、毎年晴天が期待できる季節ではありませんから、改善の余地はあるでしょうね.それにつけても、こんな雨の中を応援してくれる地元の皆さんには本当に感謝です!さて、グルメマラソンの神髄は、参加賞のご飯茶碗とご飯食べ放題ですね.昨年からは100円x2のおかず券がつき、これだけで十分満腹を得ることができます(1年目はふりかけすらありませんでしたから).屋台も昨年以上に数が増え、値段もリーズナブルでした.そうそう、ゴール前の八海山の「力水」もグルメマラソンには欠かせません!来年以降の更なる充実を期待しています.
■総合評価
雨でも楽しく走れたことに感謝、ごちそうさま(⌒~⌒)
出場種目:ハーフ男子高校~49歳
開会式の雰囲気に、スタート前のサックス良かったです。スタートの号砲で『いただきま~す。』して走り出す、イイですね。食べなきゃ走れない、走ったら、お腹すいて食べなきゃね。暑いレースと聞いていましたが、今回は、なかなか、雨ザンザンで気温は、ほどほどでも、湿気ムンムン。しかし、雨降るなか、沿道で応援してくれた皆さんに感謝感謝です。走っている方は、ずぶ濡れは覚悟の上ですが、応援や給水等皆さんに感謝感謝。風邪ひいていないか心配m(__)m終盤の9000坪の田んぼ、満面に水のはられた稲の育つ田んぼ、絶景でした。最後の給水いや給酒エイド“八海山”飲みたかったなぁ。車なので水で我慢我慢(泣)ゴール後には、お楽しみのグルメパーティー、ご飯てんこ盛り2杯を堪能しました。おかずも美味しかったけれど、ご飯で満足満足。楽しく走って、食べたことに感謝感謝(⌒~⌒) おまけ、前泊したのですが、その宿で食べた夕食、朝食、地元の食材をこれまた堪能できたことに感謝感謝。
トンネルを抜けると雨だった
出場種目:
ハーフに初参加。朝、関越道で向かう途中曇りか晴れだったが、関越トンネルを出た途端結構な雨だった。ずっと雨のレースになり景色は望めなかったが、晴れたらかなり良いのではないかという印象を受けた。コース全体的になだらかで大きなUPDOWNはなく走りやすい。また、相当な雨の中でも熱心な応援をいただいた。国際大学の敷地内を走る際は大勢の留学生が盛り上げていて特に仮装ランナーには大喝采だった。アフターのコシヒカリはおいしく、200円のチケットでコロッケと焼きしいたけをいただいた。晴れた時はもっとすばらしいと思うのでまた参加します。
郷土色豊かで素晴らしい!!本当に美味しい大会です
出場種目:49歳以下男子ハーフ
前日から現地入り。梅雨入り直後であいにく2日とも雨模様でしたが、お寺巡りと魚沼産コシヒカリを堪能しました。駐車場、バス輸送、受付等はスムーズ、また、あいにくの天気でしたが、ステージやテントを開放いただいて、悪天候にもかかわらず気持ちよくレースに臨めました。コースは所々アップダウンはありますが、ほとんど平坦、水田・八色すいか畑・河川を眺めながらのランで、一部未舗装で水たまりもありましたが、ロードレースには付きものですよね。個人的には、気温が比較的低いので走りやすかったのですが、意外と体力を消耗し、途中失速してしまいました。レース後は名前にふさわしい大変美味な郷土色豊かな食材に舌鼓、コシヒカリを大盛2杯いただきました。南魚沼の皆様、大変ありがとうございました。また、開会式等のイベントも大変面白く、明日への活力をいただいた大会となりました。最後に六花さん、ありがとう。そして大変お疲れ様でした。
グルメに力点を置くなら雨対策を
コースは変化のない田んぼ道です。声援も少なめ。練習で田んぼ道を走っている感覚でした。「レース後にいっぱい食べてこのマラソンが制覇できる」とスタート前にコーディネーターの六花さんが仰っていましたが、雨の中では、右手にお箸、左手に食器…傘が持てない。雨よけのテントもない。ご飯に雨が入ってお湯漬け状態…。梅雨の時期なので、グルメに力点を置くのであれば、体育館の中でグルメ大会をするなど工夫がいると思いました。ごはんは食べ放題でもおかずは買わないといけないですし、人が多くて歩きにくいし、すわれる場所も少ない。マラソン走った後に夏祭りの露店の人混みに揉まれた感じで、疲れてしまい、新幹線を早めに繰上げて帰りました。天候が安定している実りの秋にやったほうがいいんじゃないかなあ。
グルメを堪能。JAの方にも感謝
出場種目:ハーフ男子50歳以上
関東から初参加で、銘酒が飲めるというので電車で行きました。雨はあまり苦になりませんでした。前半は上流へ向かって走るので後半はずっと下りと思っていましたが、15キロからの上りは結構きつかったです。ゴール前の八海山も頂いてしまいました。グルメ初めてだったので勝手がわからず、雨と行列のためおかずは十分ではなかったですが、コシヒカリ2杯とアルコールは十分に頂きました。鶴嶺は最高でした。途中で土砂降りになったので隣のJAの倉庫で雨宿りさせてもらいましたが、職員の方がシートを持ってきてくれ利用させていただきました。感謝します。松任谷さんと六花さんのショーもよかったです。来年は仲間を連れて参加します。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着