本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第34回サロマ湖100kmウルトラマラソン
大会オフィシャルページ:http://saromanblue.jp/ 種目:100km,50km
82.3 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数230人)
kazekkoさんのレポート
お天気に恵まれ10年ぶりに完走出来ました
出場種目: ウルトラマラソン
去年・一昨年と荒れた天候でしたが今年は天候に恵まれ、サロマ100Kコースを完走することが出来ました。一昨年は60K関門で収容され今回はリベンジでした。サロマ100K5回目、ウルトラ100Kレース15回目の切りの良い完走です。日本各地で大雨など自然災害、5月には佐呂間で39℃の異常気象に心配しながらの参加でしたが、神様のご配慮か高齢者への優しさかと感謝の大会になりました。 日差しが出てからは直射が厳しく感じ、10KM毎の関門(昔はもっと少なかったのでは?)時間に追われましたが、エイドの学生さんの笑顔と名物エイドのご接待、私設エイドのコーラと2.5KM毎に置かれたかぶり水に助けられました。今年75歳どこの大会でも「今回これが最後の参加!」との思いを胸に走っています。今回はワッカの長さに走りと歩きを繰り返しながら花々とオホーツクの海の美しさを堪能しました。完走出来たことにスタッフ・応援の方々に感謝しつつ自慢の毎日です。完走万歳!ありがとうございました。(-o-)(*l*)(_._)
■総合評価
マナーランを!!!
出場種目:ウルトラマラソン
書かれている方他にもいらっしゃいますが、男性ランナーさん、その立ち小便本当にマジメにやめて下さい。トイレトレーニングが出来ないなら、走るの諦めて下さい。女性はお尻出して排尿してる人誰もいませんよ。これだけ簡易トイレが整備されているコースで緊急性の言い訳はできませんよ。家畜の生産者さんにも迷惑です。私達ランナーが消毒もしないシューズで養育領域を何千人も駆け抜けていること自体、デリケートに育てられている家畜にとって凄く危険でリスクの高い行為です。それを承知で作業の遅れも受け入れ協力頂いているのです。あと、スペシャルドリンクの空容器を山道に放るランナーさん、タイムが早くても見本となれる行為でしょうか?上記のランナー失格、追放大賛成です。私達が残していいのは、汗、涙、足跡だけです。途中で叱っていたおじさまランナーさんありがとう。
憧れのサロマ、だが・・・
9年ほど前、メタボ解消のためにランニングを始め、フルマラソンに出たころには、『いつかはサロマ』とぼんやりと思っていました。その後、そこそこ走力が付いたので、サロマに初参加したのが昨年。途中、膝故障で人生初のDNF。そして、今年、リベンジで完走できました。とてもオーガナイズされ、素晴らしい大会です。疑いの余地はありません。ランネットに書くか悩みましたが、ここから、少しディスります。サロマンブルーが増えて、どこも、サロマンブルーだらけで、参加回数を自慢し合う高齢ランナーが多いことに閉口しました。他の方も書かれている立小便のほかにも、俺が俺がという態度の高齢ランナーが多く感じました。路肩セクションでキープレフトができていない方も多いです。私の知らない、なかなか、ウルトラ初心者には敷居が高い別世界がそこに存在していました。これからどんどんサロマンブルーが増えます。この大会、どうなるんでしょうか。
マナー問題
今年で4回目のチャレンジで4度目の100km完走を果たしました。高校生をはじめ地元のボランティアには本当に頭が下がります。ただ多くの方が書いているように、立ち小便、コップのポイ捨ては相変わらずでした。誰かもレポートしておりましたが立ち小便している人はサロマン・ブラック認定で当年大会の公式記録取り消し&向こう2年間のエントリ無効位の厳罰しても良いのではと思いました。パンフに小便禁止書いてあるので明らかにルール違反だし、トイレで並んでいる人はそれだけでロスタイムもあるのでタイムも誤魔化していることになります。方法は多くのランナーがスマホ持ちながら走っているので、写メでパチリと用を足している後ろ姿、ゼッケンを写し、あとは大会事務局へ終了後にメールする。簡単で良い方法だと思いますがいかがでしょう笑?
敢えて言います
大会自体は素晴らしいので敢えて苦言を。近年の参加賞Tシャツはデザインの使い回しという手抜き感が半端ない。前半のトイレ量充実と後半の洋式化を切に希望。最後に…レース中沿道の支援者との荷物の受け渡しって良いの?心の狭い人間と思われるかもしれないが順位が付く以上レースは援助行為を受けずどんなことがあっても一人で行うべきだよね。接触があれば競技規則上失格だと思うのだが。特に後半疲れた(暑い)からとポーチや脱いだウェアを知人に渡しているシーン多く見ました。特定の者ではなく万人に対しての私設エイドとは訳が違います。私は個人で参加しているため辛くてもゴールまでこんなことしたくてもできません。不公平なのではないかと思っています。またゴール前心情的にはわかるが家族と共にフィニッシュする人、横に長く並走されると邪魔です。当たり脚がつりそうになりました。こちらは真剣にレース中です。HPにも禁止と書いてますよ。記載がある以上大会関係者も厳しく取り締まってください。
最高の大会でした! ただ参加者のマナーが・・・
今年で5回目です。ボランティアの方々が、すばらしい!各エイドでの励まし、手際のよさ、感謝、感謝です。中間地点のレストステーションでは、受け取り場所へ行くと、すぐ自分の荷物が目の前に差し出されます。ゴールの後の荷物も受け取り場所へ行くと、すぐ目の前に差し出されます。神業ですよね!ただ、一部の参加者のマナーが悪くて心配になりました。前日のスタート地点の駐車場で、駐車スペースにテントを張ったり、いすを置いて他の車が駐車できないようにしていました。イスに座り通常のトーンでぺらぺらおしゃべり。私は車の中で寝たのですが、イライラしてよく眠れませんでした。空いていると思って入ってきた車が、戻っていくのを何台も見ました。その駐車場は住宅のすぐ近くで、役場のすぐ横、未舗装のところです。住人にも迷惑がかかると思いました。苦情で来年以降駐車できなくならなければいいと思いました。他の駐車場でも、イスとか少量の荷物を置いて他の車が駐車できないようにしているのは迷惑行為だと思います。感覚がおかしい。大きく注意書きの看板を設置してほしいものです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着