本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第38回佐倉朝日健康マラソン
大会オフィシャルページ:http://sakuraasahi.jp/ 種目:42.195km,10km(一般の部),10km(佐倉市民の部),3km
76.3 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数453人)
だいちまおさんのレポート
今シーズン最後の好きな大会です。
出場種目: フルマラソン
ここ7年毎年、参加しています。シーズン最後の好きな大会です。【良い点】・参加費が安いのに、運営がとてもしっかりしています。この運営に不満がある人はわがままかもしれません。・ボランティアの学生さんが一生懸命にやってくれています。元気が出ます。・ランナーのマナーが、他の大会より良い気がする。先々週参加した古河はなももマラソンよりは、絶対にマナーが良かった。記録狙いのランナーが多いとマナーが悪くなるならば、ランナーの皆さんも考えねばなりませんね。【悩ましい点】・強いて言えば、お天気かな。一昨日は雨、昨年は暑さ、今年は風、逆に言えば坂もあり、とても良い練習になります。
■総合評価
佐倉は咲かねど、カエルはゲロゲロ……
出場種目:フルマラソン
3年連続参加✌練馬・久喜・熊谷・上里等魅力ある大会の中から選択😄 約束通りウザい悪友も連れてきた🙎 一昨年は自己2位のタイム、昨年はツブレで失速、相性良悪不明(笑) 8時前に京成佐倉駅前に到着も2年間止めてたPが満車😱慌てた😩遠方に駐車してさ迷いながら会場へ、またギリギリだ😱 結局後方からスタート、3:45ぺーサーより後ろだった😢気持ち早めで3:30,3:15のぺーサーを抜いて3:00に近づこうと頑張ったら向かい風が立ちはだかる✋ 30km過ぎまで何とか誤魔化したが……失速、停止、リバース🙍初めての経験、結局3回停止2回リバース、終了後給水コップに3回リバース、なみなみと別な飲み物、給水ならぬ注ゲロだ😩カエルがゲロゲロではマジでシャレにならん!タイムは3:08:××、昨年よりは3分速いが完敗だ😞 佐倉は今年も咲かず……風のバカ野郎、文句タラタラの悪友のバカ野郎!来年も来る、疲労困憊ながらダッシュで終了間際鑑賞した国立民族博物館をゆっくり観るために!佐倉の温泉塩が強く傷ついた体にピリリと痛かった😄来年こそは佐倉でサクラを咲かせたいよ、でも練馬や久喜も出たいな😃悩むよ
スタートからのコースが狭い
今回で3回目ですが、いつも思うのすがスタートの並びが持ちタイムでの並びではない為、異常に混雑します。しかもスタートからずーっと狭い道が続くので抜きどころがないです。そこさえ改善されればとてもよい大会だと思います。今年は好天に恵まれて(ちょっと暑かった)とても気持ち良く走れました。おかげで自己ベストを更新することが出来ました。沿道の応援には感謝です。いつも思うのですがゴール前の最後の登り坂がめちゃキツイですね。
10kmは練習にもいい感じ
出場種目:10kmマラソン
フルの参加人数の多さに比べ、10kmはコンパクト。起伏あり、平坦あり、変化があって練習にもいいコースかな。平坦部は風が強いことも多く、わずかに覚悟のほどを。
毎年参加しています
参加人数が適正で、他の大会に比べて走りやすく、エントリーの料金も歴史ある大会ですがフルマラソンとしては非常にリーズナブルです。アップダウンが少しありますが、景色の変化もあり、楽しく走ることができます。4年連続で参加していますが、今年は西風が非常に強く、心が折れそうになりましたが、何とか大失速せずにゴールまで走りきれました。来年も是非、参加したいです。
給水所の表示が良かった!!
前日の天気にも不安になることもなく、当日は快晴!寒さよりも暑さ対策が必要かと思ったら、沼を抜ける北風が強く吹いてきて、競技場を出たら向かい風が多かった大会となりました。ゴール後は早く体を拭かないと風邪をひいてしまいそうな感じ・・・・給水所で今回、感心してしまったのは、テーブルに1/4、2/4、3/4、4/4と貼ってあったのでポカリは4台の机、水も4台しか無いんだとわかり、取りやすかったです。込み合っているから、先で取ればいいやと思って、給水できなかったことがあるので、これは良いと思いました。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着