本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
鹿児島マラソン2019
大会オフィシャルページ:http://kagoshima-marathon.jp/ 種目:42.195km
85.7 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数515人)
松山鹿さんのレポート
おかげさまで完走できました
出場種目: フルマラソン
スタート前にトイレが混雑して困るのですが、ここはスタートブロック付近に多くあり助かります。 今回は、前半向かい風に弱りましたが、完走できました。関門ランナーの自分は大変ですが、よかったです。ただ、スタート時から雨といわれていたのにあれだけ持ってくれて助かりました。最後は雨に降られてしまいましたがよい思い出です。 ゴールしてからも荷物を取りに駐車場に戻りましたが、拍手で迎えてくださってうれしかったです。沿道の応援も多く、鹿児島の人の温かさにふれることができました。 多少、道路のバンクの傾きで走りにくい場所はありましたが、まあ、これも仕方がないですね。傾きは仕方なくてももう少し舗装等くぼみなどを直してくれたら有り難いですが、求めるばかりでもいけないですね。 ただ、一点だけお願いを。ボランティアの高校生、本当に一生懸命励ましてくれました。でも、片側二車線の道路で、35キロあたりの給水所の先で完全に1車線をふさいでハイタッチは困ります。気持ちは分かりますが、コースはあけてくださるとありがたいです。昨年はなかっただけに残念です。来年も抽選にはなりますが、ぜひ走りたいです。
■総合評価
道路の傾斜は理由があります
出場種目:フルマラソン
抽選に外れた第二回以外、全て参加させていただいてます。第一回からおもてなしレベルが高かったのですが、年々進化を遂げている素晴らしい大会です。海岸線道路の傾斜についてですが、かつて竜ヶ水で大規模土砂災害があり人命が奪われたりするなど、水が出やすい地形なので、わざと傾斜をつけて水を流してるそうです。地元の親戚が申し訳なさそうに「走りにくいでしょう、みんなに謝っておいてね」と話していたので、僭越ながら書かせていただきました。みなさんごめんなさい!
東京マラソンに落ちてよかったと思える大会
同日に開催される東京マラソンに落ちたので、抽選に受かったこちらへ参加。前日は雨ということもエキスポは閑散としていましたが、ゼッケンと参加賞受け取りもスムーズ。当日は雨も止み、中央公園と天文館公園は人で溢れかえっていました。荷物置き場と着替えは公園の地下駐車場全面を使うやり方はなるほどな、と感心しました。荷物預け(無料)も貴重品預け(500円)もスタッフ手渡しなのでとても安心です。コースは1度市街地を軽くなめるように過ぎた後に桜島を囲んで海岸線沿いをひたすら北上し折り返す。細かな起伏が沢山あるので決して初心者向きではないですが、シリアスランナーにとっては筋肉の部位刺激を頻繁に変えれるので走りやすいと思います。それ以上に鹿児島の人達の応援は凄いですね。まるで代表ランナーになった気持ちで走れたおかげでPB更新しました。ゴール後の具沢山の豚汁とおにぎりが身に染みたー。1番記憶に残ってるのはゴールしてから帰るまでにほとんどの部スタッフの方が「おつかれさま!」「ありがとう!」「また来てね!」と声掛けしてくれました。鹿児島の人達の温かさを感じる大会でした。
学生ボランティアさんに支えられている大会
国道10号で姶良へ向かい往復する錦江湾越しに雄大な桜島をのぞむ素晴らしいコースも延々続くと心も折れてくると毎年の感想に書かれてますが、そこの沿道に途切れなく支えてくれていた学生さん達。自分のチームメイトにおくるかのごとく大きな声援を送り続けてくれそこには全く「やらされている感」なく、心に染み渡り歩を進められました。持ち場の任務を終えて帰りへ移動中にもランナーに惜しみ無く声援を送り続けてくれる彼らの情熱で頑張れたと言えます。電車から海のボートから声援もあり、何も単調でしんどくなるということはありません!ゴールしたら完走タオル等受け取り更衣までの導線の中で手の空いているスタッフは拍手と労いの声を送り続けてくださるなど他にはない暖かさも鹿児島マラソンの魅力と思います。雨でなくよかったのはランナーでなく彼らが雨にうたれるようなことがなくよかったと感じます。
地元なので辛口コメントです。
(1)毎回コメントしていますが、竜ヶ水から重富氏間が単調です。竜ヶ水を折り返しにして減少した分を谷山地区に延ばすコースは無理なのでしょうか?立派な陸上競技場があるので鴨池陸上競技場をスタート地点にしてほしいです。(2)人数に対して、Aブロックは少なくBブロックは多い気がします。Bブロックの前方にいればロスタイムは1分かかりません。スタート直後に猛ダッシュするランナーがいましたが、かなり遅いタイムでゴールしていました。田舎根性丸出しの目立とう精神は同じ県民として恥ずかしいです。申告タイムが3時間30分以内の場合は記録証の提出を義務付けるべきです。(3)大会側で無く南日本新聞に対してですが、大会後に発行される完走者リストが3日間に渡り発行されます。他大会の様に特別版で1冊で発行してください。意見要望ばかりのコメントになりましたが、おもてなしも素晴らしくとてもいい大会です。地元なので次回も勿論参加します。
ペースセッター
サブスリーペースセッターは明らかに早過ぎでした。私の周りのランナーもみな早過ぎると言ってました。サブスリーギリギリランナーにとってはペースセッターがメルクマールで、先行されると心理的プレッシャーになります。ペースを乱され潰れたランナーが多かったのではないでしょうか?しかも、その後、さらに別のサブスリーペースセッターが…。どのペースセッターがキロ何分で行くのか明確にして表示する必要があると思います。大阪マラソンではペースセッターは、中間まで4'10、その後4'20と明確にビブスに表示してました。次回は是非改善して欲しいと思います。大会自体はとても良い大会。鹿児島を感じられるし、コースのアップダウンはキツイですが、取り組み甲斐のあるコースだと思います。ボランティアも温かかった。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着