本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第5回八重山トレイルレース in 山梨上野原
大会オフィシャルページ:http://yaeyama-trail.com/ 種目:ロング 約38.55km ,ショート 約22.86km,ショート 約22.86km
72.5 点
(現在の評価数49人)
マルスさんのレポート
素朴で、地域の応援が温かい大会!
出場種目: トレイル
八重山・能岳を登って降り、登りのロードに喘ぎつつも日原地区を越えるまでは元気。厳しい登りを日原峠まで上がり、丸山までの尾根道、そこからの下りは比較的快適でも、ゆずりはら自然の里に着いた頃にはへとへと、座り込んで補給・休憩をして再出発。二本杉までもキツイが塩飴を舐めつつねばり、尾続の第3給水へ、ロードを少し下り、棡原大橋辺りの家前では今年も温かい応援をいただき、またロードを少し登って、能岳・八重山へと戻って行く。行きはパスした鐘を鳴らして、後はゴールの中学校目指し激下り。参加賞で今年も選択したお味噌(ちょっと重いですが)やゴール後の給食や手芸の傘など、素朴でなんとなくうれしい大会です。
■総合評価
4年連続参加。
出場種目:トレイル
プレ大会除くと最初から参加してます。今年は4回目かと思いきや、プレから数えて5回目。記念大会になってました(^_^;)連続参加賞ジャンケンで勝ってもらえたのは嬉しかった。コースは他の方書いてある通り、何げにキツイです。特に後半の二本杉のダラダラ登りは、足温存してないとこたえます(>_<)ただ地元の方の応援がとっても暖かいです。これがあるから毎年出ていると思います。改善点いくつか。1.スタート地点トイレ。他の方書かれてますが少ないです。自分は早めに済ませたので大丈夫でしたが。学校敷地にも仮設あるといいと思います。2.ゴール後のうどんがおにぎりに。昨年までうどんでしたが、おにぎりになってました。ちょっとガッカりでした。ま、胃が受け付けなかったので、持ち帰ったのでいいですがね。3.帰り駐車場まで送迎あるとありがたいです。ちょっと遠いので(T_T)全体的にはとてもいい大会です。トレイルも気持ちいいです。今年は天気も良かった(^O^)暑いくらいでしたが。あ、あとマイカップ忘れたけど、大丈夫だったのは良かったです。また、来年も出ます!
素晴らしい大会でした
シュートの部で出場しましたが、距離的には丁度いい大会でした。交通の便も比較的よく、参加人数も適切で、走りやすい大会でした。ただ、トイレの数を再考してください。あまりにも少なすぎて、あれではだめですよ。
暑いとキツいコース
朝からお天気が良くて暑くて大変だった。スターターの号砲が不発で苦笑。ま、ご愛嬌。エイドは十分で、今年も途中でおばあさんから根付をもらった。コースはロードが多めで、日差しが暑いと大変。今年はゴールしてからうどんの提供が無かったのが残念。駐車場から会場も遠くて、戻りはヘロヘロでキツいんだよね。
水分と補食は十分に持った方が良い
昨年度に引き続き参加スタートとエイドのトイレは相変わらず少ない。スタート地点は、学校のグランドに仮設トイレを置けないものだろうか。エイドは、大会のものが3つ、私設が2つあった。大会のエイドは、水と主にバナナ若しくはパン。場所によっては、その他に梅干しやみそぴー、塩などもあった。エイドにある塩と梅干しは、熱中症対策として毎回水と組み合わせて利用するのも中々厳しいものがあるため、ゴールまで時間がかかるようなら、必要なものは持ち込んだ方が良い。大会エイドは、充実していると言えないが、水の補給について制限が無いため、水を入れる容器は1.5Lとか大きなものを用意しなくても良さそうである。
今年も関門で断念
昨年に続き、今年も関門で時間オーバー体力も精神力もタフな大会欲張ってロングに挑戦したけれど、来年はショートで4時間切りを狙います。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着