本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
荻野運動公園開園30周年記念2019あつぎマラソン
大会オフィシャルページ:https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/sports/oshirase/d045413.html 種目:ハーフ 【駐車券不要】,ハーフ 【駐車券必要】,10km 【駐車券不要】,10km 【駐車券必要】
55.1 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数90人)
chiiさんのレポート
シンプルに楽しめる大会
出場種目: ハーフマラソン
力試しに参加しましたが、アップダウンが想像以上にあり苦戦しました。シャトルバスを利用しましたが、バス乗り場まで上手く着かなかった。案内の人は居たがスマホをみていて通り過ぎていたのに声もかけてもらえなかった。17km地点?たぶんたっているところを間違えたのか、短くなっていたが、1kmごとのkm表示はありがたい。会場周辺のスタッフは良い人ばかりで楽しめました。
■総合評価
残念ながら1分足らず
出場種目:ハーフマラソン
14キロ関門でアウト 1分でした。 少し秋にしては20C超え覚悟はしていましたが、坂がきつかったです前半飛ばして関門を防ぐのか しかしそのあともタフなコース頭を使って走る 楽しいコースでした10キロと同時スタートの混雑との声もありますが基本は走る側のマナー違反 走力と合わして並んでくれたらあそこまで混雑はしないのでは すべてにエリートになる大会となることわ期待してトンころなど名物屋台あるとよかってですね
完走出来ました!
坂が多いのでなるべく登り坂は先を見ないで腕を振ってリズムで走れました。坂を楽しむように笑顔で走ると体も反応して動くそうです。沿道の人にも笑顔で応じられるくらいのペースがおすすめです。😀😄😆😅
初参加の厚木マラソンでした!
アップダウンが多いと聞いてましたが、ラストの上りで力つきました。給水所にエイドステーションがあって地元の特産品などあったらもっと盛り上がるのになぁと思いました。メイン会場に出店ブースがなにもなく、食事も会場でできなかったのが残念でした。
制限時間が短く厳しい
出場種目:10kmマラソン
例年10kmを申し込んでいる。というのも、ハーフは何と2時間でゴールしなければならない。鈍足の自分には初めから除外事項である。また、関門の厳しさ、特に自分にとって8kmでの第2関門が鬼門である。これまで何とかクリアし、さすればゴールでは60分を多少過ぎても完走することが許された。ところが今回は、第2関門を数十秒差で越えられなかった。その後のランナーの採るべき道は、バスでグラウンドまで護送されるかゼッケンを外してコース外の歩道を選択するか。まだ身体は動くので、自力で帰ることを選んだがそれまでの必死に燃えていた心も体も一気に冷めてしまい、重い足取りで陸上競技場まで戻った。また、悲しいことに場内に入ると役員らしき方が近寄ってきて、誤作動するからゴールには近ずくなと注意される始末。ブルーな気持ちでシャトルバスでの帰途に就いた。 このコースはアップダウンが多い。それが面白みでもあり辛い点でもある。しかし、高齢者ランナーである自分には、制限時間を長めに緩めてもらうことを願うばかりである。
これまでと変わったとこ
'19年3月の公園リニューアル記念大会は参加してないので、その時のことはわからないですが。。これまでと変わったところとしては、本厚木からのシャトルバス乗り場。以前は駅前のマツキヨ辺りから神奈中バスだったのが、今回は駅から少し歩いたところが乗り場で、バスも乗り心地よい観光バスみたいなのになってて(*^^*)運動公園まで行くのにとてもリラックスできました。会場は、遊具場にサブトラックできていて、その関連でトン汁もなくなったのかな(スペースの問題?)。トン汁、おそらく今後の大会でも出さなそうですね。(>_<)またしっかり練習して、来年も出たいです。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着