本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第12回柴田さくらマラソン
大会オフィシャルページ:http://www.shibata-sakura-marathon.jp/ 種目:ハーフ(21.0975km),5km ,3km ,2km
55.9 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数176人)
JOEさんのレポート
連続2回の参加
出場種目: 5kmマラソン
天気が凄く暑くて桜の開花が早く残念でした。沿道で声援してくれたお婆さんお爺さん、ありがとう御座いました。大学平坦のコースですので、自己ベストを狙い大会です。売店が多くて、様々な美味しい食べ物を食べました。自分の不注意による完走証が紛失して、主催者のおかけて、完走証を再発行してくれました。来年の大会でハーフマラソンを挑戦したいと思います。
■総合評価
あたたかみのある手作りの大会(ボランティアのおかげ)
出場種目:ハーフマラソン
さきにコメントしているかたの内容にもありますが、給水が切れていたのは残念でしたね(私は自分でも補給できるようにウエストポーチに300ミリリットル持参)。ですが、そんなのも含めて手作りの大会でとてもあたたかみのある大会です。給水切れは今後の課題にしていただければと思いますが、クレームはランナーの慢心かと。ボランティアの方々のお陰でランナーは大会参加できるという原点を忘れないでほしいですね。
スタッフや町民の方々の熱意が力強い大会
人生初の大会参加でした。河川敷から始まり→市街地の中を通り→のどかな里山を駆ける、といったコースで3か所位に短いアップダウンはありますが 超えればあとは長い平坦コース(12km以降)です。今年は桜は残念ながら…そして予想外の夏日(30℃)という状況ですが、スタッフの方々・沿道で応援して下さった町民の方々…皆 同じ状況で、できる限りの対応を行なってくださった様に感じました。(特に17km過ぎた後のコース沿道にお住まいのおばあちゃん…自宅前で、自前で用意したペットボトルのお水を配っていて涙が出ました/本当にありがとう!!)給水所はもう少し…かなぁと思います(紙コップの捨てる場所など)ただ、第三給水所での梅干し(しそ・はちみつの2種類)と苺は、酷暑でしたので本当に助かりました。給水所や会場で提供していた蔵王の天然水もすごく美味しかった!トイレは、男女参加比率とマッチしていないように思います…初めてでしたが良い記録も出せました!どんな環境であれ、最善の対応をランナー側も準備していかなければいけないですね。来年も絶対に参加します!
まるで夏のマラソン
今年は桜の開花が早く当日の桜はあきらめていましたが、まさかの猛暑。湿度は低く風もあったので走り始めは暑いかなと思う程度でしたが、後半はかなり厳しく周りの方々も大幅にペースダウンしていました。ゴール後の気温が30度ですのアナウンスで"やっぱり"という感じ。慣れていない身体には厳しい!! 季節柄給水ポイントは元々少ないのですが今回は完全不足、後半のランナーは大変だったのでは? 仮設でも増やしてもらうとうれしかったです。 交流出展広場の出店が45店もあって、地元の方々・来場者と走るひとも走らない人も楽しめる大会です。参加者も増えているようで、5月の仙台国際ハーフの前哨戦参加の方も多いです。 個人的には土曜日開催も良く、毎年楽しみにしているイベントです。
給水無かったけど...
15Km付近で一番水が欲しい状況なのに、給水切れでスタッフが後片づけしてました。制限ぎりぎりの後方集団には惨く、皆がクレームしてました。17Kmあたりで沿道の住民が自宅の水を紙コップで差し出してくれました。後方ランナーにとってはまさに恵みの水とまりました。感謝。
桜はどこ?
桜の開花が異常に早く当日は葉桜の下、しかも気温30度を超えに苦しみました。例年なら満開の桜がゴール地点で迎えてくれるのだろうなと思います。また機会が合えば参加したい大会でした。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着