本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
いわて盛岡シティマラソン2019
大会オフィシャルページ:https://iwate-morioka-city-marathon.jp/ 種目:フルマラソン 42.195km,ファンラン 8.8km,ペアラン 2.5km
70.5 点
大会特色ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数518人)
カプカプチーノさんのレポート
不安だったけど楽しめた!~記録賞はその場で~
出場種目: その他
第1回開催、スタートとゴールの会場が異なること…等、不安なことがいくつかあったが、特に問題もなく沿道やスタッフの応援でとても楽しめた。東北、県庁所在地でのフルマラソン開催は盛岡が初。【グッドポイント】・前日受付から、会場がお祭りのように盛り上がっている。沿道の応援もたくさん。・エコステーション・レース前の給水の充実。【課題】・ゴール後の給食が距離によって違うのが悔しい。ファンランナーはパンで、フルマラソンは三大麺。同じものを食べたい。・記録賞がダウンロード形式。その場で自分の記録を書面で見たい。・トイレ!・・・足りません。 ボランティアさんがたくさんいて、たくさんの応援を頂いた。ありがとうございました!
■総合評価
地方都市開催の問題点
出場種目:フルマラソン
神奈川から参加しました。様々な大会に参加している爺です。東京マラソンの成功以来、日本中の多くの都市がマラソンが魅力的なコンテンツとして積極的に取り入れることを嬉しく思います。ただ、この日は、他でも金沢や富山、水戸、大井川等々、人気大会が目白押しです。その中であえてこの日に開催することでどれだけの効果があるのか。関東では正直魅力的な大会が他に多くあります。東北では冬に走れない事も解かった上で、あえて提言ですが、地元の人にフォーカスした方がいいのでは?コースも折り返しが多く(他で経験したことが無いほど)コーナーも多く、住宅街も走りつつ、無理くりフルの距離を確保した感が否めなません。関東で言えば大田原や勝田、佐倉より見劣りします。来年も参加するかと言われれば否です。ただ、地元の熱量は感じましたし(申し訳ありません、もっと感じる大会もあります)無理くり1万人にこだわる必要があったんでしょうか?走るものとして、距離表示の杜撰さと(上に掲示を揚げて)コース設定の甘さを感じました。ただ、ボランティアの方々は万点です。沿道の方々の熱量も嬉しかったです。それだけに主催の甘さが気になりました。
改善すべき点満載の大会でした
・20kmを過ぎてから70mも登るコース設定を誰が考えたのか。高低差のないコース設定への改善を望みます。・スタート前のトイレが少な過ぎです。そのせいで出遅れた挙句、途中でも用を足しました。トイレはあと3倍は必要です。・ファンランに出た妻は、ゴール後、預けた荷物がドサクサに紛れて1時間近く見つけられず、寒くて風邪をひきそうになってました。どういうことですか!・私はフルを走りましたが、タオルは大判にすべきです。・ゴールしてから荷物までが遠すぎる!あれが一番疲れた!・ゴール後の飲食ブースを楽しみにしていましたが、どこも長蛇の列で買う気がなくなりました。もっと店を出すべきです。・記録証は、紙にしてゴール直後にください!なんの達成感もありませんでした。以上!!
山形から参加しました
第一回開催おめでとうございました!■良かったところ(1)事前送付資料がしっかりしていた(2)盛岡駅からスタート地点までのシャトルバスが機能していた(3)後半の給水ポイントにコーラがあるのはとても良かった(4)距離や制限時間もとても分かりやすい(5)(6)■今後に期待(1)盛岡駅からシャトルバスで会場に到着した後、どこに何があるのか全く分からず、荷物預けやスタート地点さえ分かりにくかった。シャトルバス降車する場所に案内板が欲しい。(2)スタートまでの進行の女性が、言葉を発し続けてうるさかった。スタート前にものまね芸人の紹介が必要なのか。(3)あんなに多くのものまね芸人は全く不要(4)スタート地点が狭い。スタート地点を通り越しても歩きだった。(5)ゴール後の記録証は、紙で欲しい(6)ゴール、荷物受取、シャトルバスまでが遥か彼方(7)ゴール後に、市内各ホテルには、大浴場などの協力をお願いしてほしい(8)ゴール後に飲み屋さんが早めに開けてほしい総合的には大満足の素晴らしい大会でした!
難易度が高いコース、でも楽しめるコース
第1回大会ということもあり課題はでていると思いますが、全体的に楽しめるレースでした。【コース】ここ近年の大会のなかでは難易度が高いコースだと思います。特に25~31kmが高斜度の登り下りできつかったですが、紅葉の時期でもありめちゃめちゃ綺麗でした。田園地帯が多いので長閑なところが好きな方にはオススメできると思います。ただ、ファンランと併走する箇所については危ないので、車線で分けるなりして接触しない工夫が必要かと思います。ペースが全然違う人たちが狭い道で併走するのは危ないです。【給水、エイド】今日くらい涼しいとちょうど良かったと思います。晴れてたらスポンジのポイントはもっと増やしたほうがいいですし、給水の量も増やしたほうがいいと思います。あ、豆パンやあんバターは美味しくてよかったですが、水分もってかれる系なので食べ過ぎには注意です。個人的にはサブレが一番好みでした。あと、ハイタッチが多かったり応援が思ったより多かったのがかなり嬉しかったです。来年も是非参加したいとおもいます。
はじめて見える美しく楽しい盛岡が沢山ありました。
いい季節の開催ですね。気温も落ち着いて走り易く紅葉も綺麗です。他の大会を沢山勉強したのかとても洗練された全国レベルの大会でした。この参加費でこの内容は本当に驚異的です。イベントもゲストもおもてなしも楽しめましたし、コカコーラがオフィシャルなのは後半の山間部ではとても良く、後は今後給食を充実させて行くためにももう少し参加費を高くしておいても良かったのかなぁと思います。ボランティアや沿道の応援の方々の参加数も驚くばかりで、この地域の人の繋がりの暖かさまとまり力の高さを感慨深く思いました。あまり頑張りすぎて息切れしないよう末永く続く大会であって欲しいと思います。初開催ですから上手くいかなかったところもあるでしょうが、こんなにできたことを是非とも誇りに思っていただきたいと思います。ランナーの我儘をあれもこれも対応してゆくと肥大化して他と同じになってしまうので、まぁ全てを追わずに盛岡らしさを選び抜いていって欲しいなと思います。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
大会ランキング(種目・フルマラソン)
大会ランキングの続きを見る
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着