本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
第58回勝田全国マラソン
大会オフィシャルページ:http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/marathon/ 種目:42.195km(高校生),42.195km,10km(高校生),10km
81.7 点
(現在の評価数189人)
funaruさんのレポート
楽しめる大会です
10キロの部に参加しました。初参加で会場も広かったですが、迷うことはほとんどありませんでした。スタート時刻が遅いのも、10キロの部の参加者にとってはちょうどよかったです。ゴールする時間がお昼ごろになり、会場に食べ物屋さんがたくさん出ているのでピッタリです。完走いももおいしかったです。参加賞のほかにお土産で3つ買いました。機会があれば次回も参加します。
■総合評価
給水テーブル
出場種目:
給水テーブルの数が少なすぎる。昨今のランニングブームにより参加者が1万人を突破したにも関わらず、短いところでは水2台・スポーツドリンク2台の場所さえあった。当然、大混乱だったし、もっと後方のランナーには水が行き渡らなかったのではないかとさえ思う。大会関係者は人数が増えたことだけを手放しで喜ぶのではなく、もっと勉強していただきたい。
伝統の勝田は難コース?
2年ぶり7回目の出場です。伝統の勝田マラソンも他の大会同様出場者が急増して今年はフルで1万人を突破しました。さて、どうも私にとってこの勝田のコースは「鬼門」のようで苦しいレースとなることが多いです。勝田のコースは勝田駅前のメンストを走れたり、全体的に長い直線が多く一見走りやすいのですが、景色が単調なこと、また強烈な冷たい向かい風により体力を奪われることの他、緩やかながらアップダウンが多く思った以上に足に堪えます。距離表示が少ないこともあり精神的にもきついコースという印象があります。今回は体調があまり良くなかったこともありますが、25kmのJR陸橋付近からは地獄のレース展開でした。(2週間後にもレースを控えているので無理はしませんでした。)運営面は伝統大会だけにしっかりしております。会場の混雑もまだ許容レベルでした。ただし参加者増加が続くと混雑もさらにひどくなると思いますので、今後は定員制にするなど対策を行った方が良いと思います。
地元に愛されているマラソン大会。
本当に地域/地元に愛された大会だと感じました。私設エイドというか、水・チョコ・バナナ・飴が後半途切れる事無く渡され続ける中を走れたのは感動しました。ご年配の方・壮年・青年・少年・子供と本当に色々な人が渡されていて。フルマラソン7回目で初めて沿道の方とハイタッチをしました。今までちょっと気恥ずかしく出来なかったのですが「ありがとう」とその一体感に感動して思わずしました。ゴールして駅に向かう途中でもお茶とお菓子を配っていたお店が有ったのも嬉しかったです。追伸:5キロ毎表示はちゃんと全て有り、ラップタイムを測るのに自分は全て拾えました。半端な表示は別に有りましたが。
ボランティアと沿道の応援に感謝、感激!!
昨年は初フルマラソンのエントリーで、今回はリベンジの意味も込めて出走しました。この大会はスタートからゴールまで沿道の人並みが続き、また、私設エイドも極めて充実しており、本当に皆様の応援の力を借りて、実力以上の力が発揮できる素晴らしい大会です。特に、15km過ぎでいただいた塩飴のおかげで中だるみすることなく、目標のペースで30km過ぎまで走りきることができました。ありがとうございました。レースは35km前まで時間を整えることができましたが、坂を登りきったところで足が言うことをきかなくなりましたが、それまでの貯金で2分ほど自己ベストを更新できました。応援の皆様に感謝します。数多くのマラソン大会に参加していますが、これほど沿道の皆様方に励まされ、また、熱心なボランティアの方に支えられる大会はあまりありません。本当にありがとうございました。アップダウンは結構ありますが、来年もチャレンジしたいと思います。
距離表示について
不規則で不正確な距離表示は正確なペース確認には役立たちませんが現在位置の目安にはなります。それでもやはり1km毎にあるのが望ましいでしょう。ただし1km毎になっても一昨年のつくばや昨年の湘南のように正確な位置から離れて設置しやすいところに設置するというのでは困りますが。文化会館が利用できなくなって雨だったら大変でした。スタート時間は30分ほど早くしてみては。
あなたが投稿した大会レポが 件「参考になった」 評価されました!
レポーターランキング(投稿数)
レポーターランキングの続きを見る
主催者メッセージ新着