本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
49.1 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数51人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:ハーフマラソン
一昨年の大会では1時間30分を切りましたが
1年間の怪我で去年9月に復帰
申し訳ない気持ちで「1時間30分」で申告しました。
(1時間切りは絶対に無理)
スタートしたら心配どころか ほぼ全員が鈍足ランナー
(前から2番目のブロック)
人ごみの中を「遅せなあ」とつぶやきながら抜きました。
鈍足ランナーの人たちは嘘申告は何が目的なのだろうか?
前に並べば2時間とか2時間半が切れるとでも思っているのか?
前列ブロックで遅いのが最大の恥だと私は思うが。
練習もろくにしてない鈍足ランナーの気持ちがまったくわからない?
出場種目:ハーフマラソン
5年連続ハーフに出てます。難しいのは分かるんですが、OとかPゾーンにいるくせに激遅のランナー、ウィメンズで数km地点から横一列に歩き始めるようなランナー、どうにかならないんでしょうか?
リピーターが多いんだから、申告タイムではなく過去記録と照合したゾーンにするとか、ゼッケンと違うゾーンにいる人間が無くなるよう電子タグで当該ゾーンに入れなくするとか。毎年毎年、スタートから3kmくらいまで遅いランナーを抜いていると、萎えてくるんです。来年も出たいけど、このままでは、自分まで走れもしない超速タイムを申告してしまいそうです。。。
出場種目:ハーフマラソン
地元愛知なのに初参加。
なぜか、それは皆さんの書き込み、参加の方の情報から、見送っていました。
結果的には、私としては、お薦めかと聞かれれば、NOです。
問題点あっても、お祭りムードが好きな方は、参加すれば良いし、改善されないことに不満ある方は、参加しなければ良い、、。各々の価値観で大会を選択すればと思います。
私には、7年連続参加のハーフが2大会あります。
ただ、安全性が確保できない運営は、問題だと思います。ハーフのゴール前のウィメンズランナーとの交差は特に危険と思いました。
出場種目:ハーフマラソン
初めて名古屋シティマラソン2019に出走しました。他の大会とは違い、スタート会場がドームで良かったです。しかし、スタートの1時間前に手荷物預かり終了は辛いです。ゴール後の更衣室が小さく、並んでいる状況で手前の高架下で着替えました。
コースは直線が多く良かったです。
出場種目:ハーフマラソン
(1)受付で配布された冊子には、会場地図、スケジュール等ランナーが知りたい情報が著しく小さな文字で書かれていて、読めませんでした。冊子はA3判くらいの大きさがあるのですから、もっと大きな文字で分かりやすく書いてください。
(2)トイレが少な過ぎます。ドームのトイレを全て使わせてください。ドーム内に侵入禁止が多くてトイレが使えていませんでした。
(3)ドーム内の規制が多過ぎます。入り口、出口が一つしかありません。荷物を預けるのに並んで出て、預けたら並んでドームへ入り、並んで外に出る。地震や火災があったらどうなるのかと怖くなるくらいでした。出入り口は全て開放してください。途中に柵を設置するのはやめてください。
ドーム内の規制が分かるように冊子に図示してください。
(4)ゴール後の更衣室が少な過ぎます。雨の中、長蛇の列が出来ていました。
高速道路下にスペースがあるのに、立ち止まるな、更衣室に行けと誘導しておいて、雨の中、荷物を持ってかなりの距離を歩いて更衣室に行ったら入れず、何十分も待たされて、、、あり得ません。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着