本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
73.0 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数218人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:10kmマラソン
当日、仙台駅から東北本線に乗って一ノ関駅に8時30分に到着。シャトルバスで10分かからずに会場に着きました。
貴重品を預け、テント村(出店)でりんごを試食したりしながらアップ。
10時35分スタート。全体的にフラットなコースですが、JR東北本線の跨線橋を渡る際にアップダウンがあります。でもこの跨線橋から眺める黄金色の田園風景が絶景で感動しました!今年は涼しかったですが、給水も10kmの部で4ヶ所あり、じゅうぶんだと思いました。地元のみなさんの応援にも励まされました。
ゴール後は、ペットボトル→完走証→麦茶→バナナ→アイス(パピコ、ガリガリ君、アイスの実から選択)という流れ。走る前に試食しておいしかったりんごを、参加賞の500円金券で購入。入浴施設無料券も配られたので会場隣接の施設に行きましたが、大混雑のため断念。
帰りのシャトルバスは渋滞で20分くらいかかりましが「新鮮館」というスーパーの前で停まってくれて、ランナー限定先着200名の餅詰め合わせ(一関市は餅が名物)もゲットできました。
運営のみなさんお疲れ様でした。また来年も出場したいと思います。ありがとうございました。
出場種目:ハーフマラソン
雨の予報もあったのですが、レース中は降らず。逆に走りやすい天気でした。が、後半の橋のアップダウンでかなり体力を削られて、厳しい結果になってしまいました。
レース後の飲食券はとてもいいのですが、昨年と比べて飲食店の場所が分散してしまったので、ちょっと使いづらくなったように感じました。でもまあそんなに問題ではないかな。
総合的には、とても満足度の高い大会だと思います。
出場種目:5kmマラソン
新幹線、稲穂の香りを楽しみ楽しく完走できました
完走後はテント村にて色々なものをたのしめました。見ず知らずのランナー達との交流もできとても良かった。また来年も参加したいで〜す
出場種目:ハーフマラソン
【良い点】
・会場隣接の大きな駐車場。時間的に余裕をもって行けば全く問題なし。
・体育館を利用しているので雨天でも安心。男子更衣スペースは斬新。(他の大会ではあまり見たことがありません。)
・1km毎の大きな距離表示ととにかく多い給水所。
・決して平坦ではないが、走りごたえのあるコース。後半に聳える巨大な橋が見えたときはあまりの傾斜に怯みましたが、攻略後の充実感は最高。
・体育館のステージで表彰式を行っており、トップ選手を間近で見れた。
【悪い点(というか、改善されれば最高です)】
・ホームページがお役所的。
・スタート地点の交通規制が20分前だったので招集からスタートまで余裕がない。お向かいの商業施設の駐車場出口はなんら規制の形跡が無く大丈夫だったでしょうか。
・コースは直線が長く田園風景が続くので単調。
・完走後の記録証からフードまでの流れが悪い。他のカテゴリーと同じ時間帯に重なることも要因。
・参加賞がちょっとショボい。
でも、総合的には大満足。また来年も走ります。
出場種目:ハーフマラソン
台風が北上中なので、天候が気になりましたが、曇天の中、気温20度と走りやすい条件でした。皆さんいいタイムで走れたのではないでしょうか?
私は前半のハイペースがたたって、後半は抜かれっぱなしでした。このコースはアップダウンが少ないものの、後半の棚の瀬橋の往復がネックになりますね。
会場は体育館も敷地も広く3,000名超えの参加者を迎え入れても余裕です。但し、昨今、他の大会でも多く採用しているゼッケンの事前発送をそろそろ検討してはいかがでしょうか?受付の混雑を解消できますし、スタート時間も早められると思うのですが。又、参加賞のバックは使い道に悩みます。この伝統ある大会は川内プロをはじめ、一流ランナーが出場する競技性の高い大会と感じます。気になったのは、ゴール3km手前で倒れているランナーがいました。配置されている救護班から離れていた為、時間がかかったみたいです。メディカルランナーの検討もお願いします。
関係者、およびスタッフの皆様お疲れさまでした。来年も参加します。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着