本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
74.9 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数188人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
出場種目:フルマラソン
聞きしに勝る硬派な大会で、きっちり身の程を思い知らされて帰宅しました。マラソン本来の姿を骨身に叩き込める貴重な大会です。
評判通り一切の無駄を排除した競技志向の強さは圧巻で、特産物エイドも、吹奏楽も、コース上(ゴールですら?)の時計も一切ありません。己の身一つで戦ってみせろという思いが伝わります。
その上コースがまた厳しく、前半のアップダウンで脚を使わせた挙句に現れる後半折り返しからの全くスピードの上がらない緩やかな上りは並のランナーでは歯が立ちません。(前半抑えて入って後半そのまま失速で3時間14分台でした。)
これでは水は出すから後は手前で何とかしろという印象を持たれるかもしれませんが、運営はしっかりしており、バスもスムーズ、コース上の救護車、豚汁とおしるこの提供等きっちり勘所を押さえています。応援も多くはありませんが、ゼッケン番号から名前を呼んで下さったり、私設エイドでコーラがいただけたりで、必要なものは全部揃っているんですね。あとはランナー次第です。こういう大会こそ大事に伝えていきたいですね。
土山の皆様、すごい大会をどうもありがとうございました!
出場種目:フルマラソン
高低差、激坂、ひたすら続く直線、幾度となく「心が折れる」ポイントが!。
その都度、自分の弱い心と葛藤を繰り返しひたすらゴールを。
日頃の練習量や、自分のメンタルが、はっきり結果に出ます。
出場種目:フルマラソン
土山のフルは去年に続き2回目です。去年は膝を痛めてバスに収容されてしまったので、『今年は絶対完走する!』と決めてレースに臨みました。
最初の青土ダムのダム堤を上る坂、18キロ付近の茶畑を上る激坂、38キロ付近のとどめの坂・・。
何も申しません、修行のコースです。
ここで完走できたなら、他のレースならサブ4.5も十分狙える気がします。
私設エイドでのチョコレート、温かいお茶、生き返りました!
運営もストレス無し、完璧でした。
来年また修行をしに帰って来ます!
出場種目:フルマラソン
スペシャルドリンクの容器があちこちに捨てられていました。一体だれが回収すると思っているのでしょう。スペシャルドリンクは本当にありがたいシステムです。それなのにあちこちに容器を捨てるとこのサービスが無くなってしまうかもと危惧します。
あちこち捨てるようなランナーはスペシャルドリンクを置かないでください。ゼッケンナンバーも名前まで書いているのに、あんな行為は信じられません。大いに反省してください。
出場種目:フルマラソン
⭐⭐⭐⭐⭐ 小雨スタートの始まり。湖畔回るまでは、快調。その後の坂が、これから以降の象徴でね、何度も坂が繰り返し出る。だんだん、辛くなる。特に33キロ超えてからが、辛い。ラストスパートしようにも、なかなか、思うように行きません。それどころか、失速やふらつきなどが懸念され、他のランナーさんも歩いたり、エイドで休息や栄養補給など、減退ムード。しかし、私は絶対、初フル完走と頑張り、最後の坂もゴール前の辛い緩やかな坂とその先のゴールと観衆の渦に辿り着きました。人生の転機かもね。気分は、最高でした。⭐⭐⭐⭐⭐
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着