本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
大会オフィシャルページ:http://cycl-ring.com/
種目:約110km(大三島コース),約60km(伯方島コース),約40km(大島コース)
49.2 点
(現在の評価数59人)
■みんなの評価
|
|
出場種目:40キロコース
2014開催予定の本大会を想定してのプレ大会、主催者側としてもかなり試行錯誤したと思います。
高速道路を使用したコース設定など十分に面白い企画だったと思います。本大会が楽しみです。
想定外だったのはやはり雨でしょうね。走行中の雨は仕方ないとしても、ゴール会場の未舗装はいただけなかった。おそらく参加者のほぼすべての方が同意見だと思いますが。
私は地元参加者で自宅まで比較的近かったので、ゴール後早々に引き揚げて熱いお風呂に入れましたが、遠方からの参加者はドロドロの自転車とウェアの処理に困ったでしょうね。本体会での改善を期待します。
それから、スタート後大島到着までのスタッフの多さに困惑です。殆ど5m間隔に立ってましたが、何の意味があるのでしょう・・・高速道路上に配置しても特に意味はなく、むしろ島内一般道に立って貰った方がよほど安全対策になると思いました。島の中はスタッフ少なかったですから。こちらも改善を期待します。
出場種目:大三島コース(110km)
気圧配置の入れ替わり時期にイベントをすること自体、大きなギャンブルであったりする。前日受付の場所(愛媛県庁)も不便(有料Pが遠い)、会場Pは雨で泥沼どうやって脱出すれば良いか?悩む。往路大島島内道路は、交通規制が全く存在せず、自転車の大渋滞。エイド配置も悪く、通過記録のため強制エイド誘導は最悪。エイドの提供物も配置が不適切など問題山積であるが、私の走った大三島コース(110km)は、アップ&ダウンが適度にあり、レース思考のサイクリストでも楽しめる変化に富んだコースで、最後の帰路大島の激坂は、110kmの締めくくりに最高のプレゼントでした。また、島内では大勢の声援があり恐縮するくらいに感謝します。今回はプレ大会なので殆ど不出来でしたが、来年1万人規模と今年より7千人も大きな開催という事で、参加者からの不満を100%以上挽回する気持ちで取り組んで頂き、来年は是非青空のもと、しまなみの多島美を望める満足出来る大会であって欲しいものです。来年だけではなく毎年開催される世界的サイクルイベントに成長してくれる事を願っています。お願い:参加賞今治タオルが、使えないヘンテコなサイズで残念、改善求む!
出場種目:伯方コース60km
大会運営に関してはいろいろ指摘事項が出ていますが、あくまでもプレ開催ということで本大会までに改善していただけると信じております。
初物尽くしの大会であったこと、開催に向けての熱意が感じられたことを評価したいです。
批判も財産です。糧にして頑張りましょう。
個人的な希望を一点だけ、エイドステーションでの休憩時間を除けたラップタイムがわかるようにできないでしょうか・・・
出場種目:伯方コース
初めてとあって、スタッフや参加者にバタバタ感があり来年の本大会には、会場とともにスタッフなどの配置や誘導に気を付けてほしい。走る環境は申し分なく良い。
出場種目:大三島コース110kn
天候面で厳しい状況だったが、この大会を成功させようとする大きな意思が感じられた。
主催者・スタッフ・ボランティア・島の人達の一生懸命の誠意は伝わりました。
ただ、未熟な点は指摘通りで真実であり いかに来年に改善し最良な物で
世界の人達を、お・も・て・な・し するかが大切と思います。
頑張ってください。これでしまなみの島々の経済が活性化するかどうかです。
美しい自然も島の人々がいなければ、全国、全世界から見にこられない。
しまのわ2014成功させましょう。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着