本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
--.- 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数17人)
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
17人
0人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
16人
|
|
暑かった
0人
|
|
寒かった
1人
|
|
風が強かった
0人
|
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
--.- 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数16人)
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
16人
0人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
15人
|
|
暑かった
0人
|
|
寒かった
1人
|
|
風が強かった
0人
|
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
--.- 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数1人)
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
1人
0人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
1人
|
|
暑かった
0人
|
|
寒かった
0人
|
|
風が強かった
0人
|
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:トレイル
初参加です。地元静岡で程よい距離のレースということでエントリー。年々人気が高まっているようで、今回は数日で締め切り。来年以降参加される方はご注意を。
いい意味でローカル感強めで、ボランティアのみなさん、沿道やハイカーの方の応援も暖かく、とても雰囲気のいい大会で楽しめました。
トレランレースデビューだったので他の大会と比較はできませんが、コースは距離のわりにハードのようです。確かにキツかった。なめてました。第1エイドまでが特にキツいのに頑張りすぎてしまい、満観峰以降の下りで撃沈しました。
エイドは充実しています。天神屋のおでん、安倍川餅、はるみ、はちみつレモン…補給食の持参は最低限でいいでしょう。
会場の飲食等で使用できる参加賞の1000円の金券は、ゴール後の飲食が楽しみやすくなるのでいいと思います。記念Tシャツが別途販売制なのも〇。
必ず来年も出たい大会になりました。
ただひとつ。他の大会でも思うことなのですが、天神屋のおでんはゴール後に食べられればうれしいのですが…。私のようなシリアス寄りのランナーはエイドで食べる余裕がないことが多いです。わがままですかね。
出場種目:トレイル
ロングに出場しました。
ショートレースですが累積標高があり、良いタイムでゴールしようとすると大変強度の高いコースです。エイドが大変充実しており、毎回エイドで足止めを食らうため、タイムをのばすかエイドを楽しむかで悩んでしまう感じです。今回は晴天に恵まれましたがそれでも空気は冷たく、10km地点エイドでの温かいおでんが本当に美味しかったです。また、最後の最後でスルーしている人も多かったですがはちみつレモンエイドのはちみつレモンも手作りでとても美味しかったです。
地元の方々も沿道に応援に出てきてくれていたりして、愛されている大会だなと感じました。参加賞はありませんでしたが、ロンTや手拭が販売品となっていました。
出場種目:トレイル
昨年の雨とはうって変わって今年の大会は快晴で富士山もきれいに見えました。
相変わらずえげつない登りで第1エイドまででかなり足を使わされました。昨年は脚がつってしまいましたが、今年はなんとか乗り切りました。
出場種目:トレイル
ど近所で行われる大会で、去年走ろうと思ってましたが気が付いたら締め切られてて、今年は満を持して参加。(今年は登録開始から二、三日でロングは締め切られたのでお早めに)
今年は寒いが快晴な分、走りやすくて満観峰からの景色も抜群。ただコースはハード寄りでトレラン自体は何度も走ったことはありますが、ここ数年ロードオンリーで山道を走っていなかった為、二日経った今でも酷い筋肉痛になっています。
エイドではおにぎりやおでん、ドリンクなど十分なほど準備されているので背負う荷物は最低限でもなんとかなりそうですが、全長22Kmのショートコースとはいえ第一エイドが全行程の中間に位置しており、走力のある人ならともかく自分は到着に2時間以上かかっているので、ある程度の水分と補給食は必要かと。
今回は来月のフルに向けてのトレーニングのつもりで出ましたが、来年はタイムの向上を目指して再チャレンジしたいと思います。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着