本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
大会オフィシャルページ:https://sano-marathon.jp/
種目:ハーフ,5km,2km,2km,ペアラン2km・⼩学1年⽣,ペアラン2km・⼩学2年⽣,ペアラン2km・⼩学3年⽣
75.5 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数42人)
みんなの天気・コンディション | |
---|---|
42人
1人
0人
0人
0人
|
|
快適だった
30人
|
|
暑かった
1人
|
|
寒かった
8人
|
|
風が強かった
9人
|
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:ハーフマラソン
例年参加していた別のレースにエントリーしそこねてしまったため、代替の大会として参加しましたが、とても良かったので、来年も(ハーフがあれば)こちらに参加したいです。
コースは1周約10kmの2周回コースでしたが、アップダウンも少なく、非常に走りやすかったです。沿道の方の声援も励みになりました。
結果的に目標タイムを上回るペースでフィニッシュできたため、非常に満足でした。
フィニッシュ後に頂いた味噌まんじゅう、会場のフードコートで食べた佐野ラーメンや佐野の鶏唐揚げも非常においしかったです。
この日は午後に予定があったため、会場でお昼を済ませた後は近隣のやすらぎの湯で軽く汗を流しただけでトンボ帰りしてしまったのですが、次回は前泊かゴール後に近辺も少し観光できればと思います。
(前週に練習で来た時に立ち寄った道の駅どまんなかたぬまも非常に良かったです)
出場種目:5kmマラソン
平成7年(1995)の佐野Cityマラソン以来になります。佐野市は2005年に葛生町と田沼町と合併して新たにさのマラソンになりました。そしてフルが開催されるようになったのです。2018年までフルがあったみたいですが、最近は大きくコースが取れないためなのか?10キロや5キロ、ハーフの開催となってるみたいですね。
今回は5キロに出ましたが、ハーフとコースはほとんど同じでハーフは1回目の折り返しをさらに直進して1周10キロちょいになってるみたいです。坂は2回目の折り返し後、川沿いに緩やかな坂があったけど1周なので走りやすかったです。
大会冊子が無かったのでどの位の参加者がいたのかわからなくて、ランネットの速報見たら完走者ハーフ360、5キロ341とあったので5キロが意外と多かったですね。女子のレベルが高くてびっくりでした。
レース後に給水所を見たらバナナやチョコが置いてあるテーブルがあり、フルがあった名残??と思われるエイドステーションでしたね。
出店もたくさんあり参加者も少なかったのでゆっくり出来ました。
参加賞は先に送られましたが、黒のアームカバーでした。
出場種目:ハーフマラソン
ハーフに参加させていただきました。
10kmを2周でハーフコースとなります。ほぼフラットで走りやすいコースですが、折り返しが3回/10kmあるので合計6回の折り返しがあります。
参加者も男性は360名程度と少なく、混み混みした感じもなくスムーズなスタートが切れたと思います。
出場種目:10kmマラソン
あと一歩で入賞逃しました!レベルは中級かな。あと一歩でした。残念。またリベンジします。坂もほとんどなく走りやすいです。この時期なので寒いですが走っているときは寒さは感じません。エイドのチョコレートうれしかったです。田舎の地元を感じられるローカルな大会です。
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着