本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
大会オフィシャルページ:http://www.i-sam.co.jp/ishinomaki/
種目:ハーフ(21.0975km)の部 【6/26】 ,10kmの部 【6/26】,ウォーキング約7kmの部 【6/25】 ,ノルディックウォーキング約7kmの部 【6/25】
31.8 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数76人)
■みんなの評価
|
|
■大会特色ポイント
|
■大会のおすすめポイント
出場種目:10kmマラソン
毎年、この大会だけは絶対出たいと思い、大会開催を確認後すぐにエントリー。復興マラソンだけに毎年出るということに意義を感じ、炎天下の中走りました。
当日は猛暑でけっこうきつかったですが、ゴール後のドリンクが冷え冷えでとてもおいしく感じました。帰りに友人と飲食店のビールで乾杯しましたが、店の人と話をすると「今日、復興マラソンだったんですか」と。もう少し、街全体で盛り上げる雰囲気が欲しいなと思いました。
復興マラソンなので、これからも大会が開催される限り出たいと思います。
出場種目:ハーフマラソン
開催前から予想されていた炎天下。
熱中症対策にもう少し気を使ってほしかったと思います。
・駐車場で炎天下でシャトルバス待ちに1時間、バスの絶対数が少ない。歩いて会場に向かう人が多かった。トイレの数が少ない。誘導員の対応不十分。
・給水所の設置箇所数が少ない、準備数の不足、水がぬるい。スタート前にも給水が必要。
・コース上の距離表示が不明瞭。
・会場内での選手の誘導アナウンスが不明瞭。案内板等表示が少ない。
・海沿いを走るコースでありながら高い防潮堤で景色がさえぎられ、工場地帯を走るコース。わずかに日和大橋の上から眺められるだけ、残念!
・今後継続して開催するのでしょうからつながる工夫をお願いします。
・対応スタッフには大変お世話になりました。感謝!!
出場種目:ハーフマラソン
初めて参加しました。海岸線のコースなので眺望が良いのかと思われましたが防潮堤でほとんど見えなかったです。コースは直線平坦で走りやすいですが直射日光や雨風をしのげる場所が無いのでスタートを待つのが辛かったです。暑さで終盤失速でした。ちょっと苦言ですが後半の折り返し後の距離表示板が反対を向いててちょっとびっくり!
出場種目:ハーフマラソン
はじめに,このご時世に開催を決断されたこと,また運営に関わられた全ての皆様に感謝致します。有難うございました。復興マラソンには初参加でしたが,震災年よりこれまで仕事やイベントへの参加のため宮城県を何度か訪問し,いまも復興しつつある様子に触れて感激しました。会場やコースは皆さんご指摘のとおり景観や走りを楽しむには物足りなさを感じるかも知れませんが,震災後からの変化・復興しつつある様子に思いを馳せますと,ここまで綺麗になったのはすごいという気持ちの方が強かったです。運営の観点から,トイレはもう少し多い方がスタート前に焦らずに済みそう,給水ポイントがもう少し多いと安心できそうといった今後に向けた要望はありますが,どの大会にも色々と課題がありますから,そういったことは回を重ねて洗練されていくものと思っています。次年度以降も機会があれば是非参加したいと思います。で,肝心な記録はといいますと,フラットで風も弱く,本来なら記録を狙えそうな雰囲気でしたが,高温多湿にやられてPBに全然届きませんでした汗
出場種目:ハーフマラソン
やはり、色々想いを巡らせる大会ですね。事前に石巻RPGを落としたので、ホヤ、金華鯖などご当地名産情報を知って迎えた面よかったです。
気になる点
■看板が少なく目立たないので駐車場の場所が分からずウロウロした。(工場近くで、地元の若者に煽り運転された)
■会場までのバスが少なく炎天下で体力奪われた。
■ボランティアが足りてないのかな?
■関門にタイム表示がなく、ペース配分を見誤り最終関門でギリギリの(後1分(涙))足切り(過去20大会走って初めて)くらった。割と制限短め大会なので時間感覚を知りたかった。
■それより、何より沿道の声援が少なすぎる。町で一体になってない感じが悲しかった。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着