本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツの全てにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。
--.- 点
大会特色
ポイント(5pt)
大会競技、運営とは別に、大会らしさ、オリジナリティ、特色の評価ポイントになります。
(現在の評価数13人)
■みんなの評価
|
■大会特色ポイント
|
出場種目:その他
今までは「草木湖一周マラソン全国大会」でした。今年は参加者を群馬県在住者に限定したうえで、19kmがハーフに、12kmもコース変更がされていました。そのため冠名も「草木湖マラソン」に変更となったようです。アップダウンばかりですが、非常に走りごたえのあるコースです。
出場種目:その他
個人的に毎年楽しみにしていた大会なので、季節外れで募集を発見した時にはとてもうれしかったです。いつもの夏の眺望もいいですが秋の眺望もまた格別でのんびりと楽しんでしまいました。今年はいつもとコースが変わり最後まで集中しやすく、車もいないのでなかなか良いコースだと思いました。ただスタート前に注意していた通り下ってくる人がセンターラインを大きく割って走っている方が多く見られました。この辺はモラルの問題なので、運営というより早ければ何をしてもいいのか?といった問題だと思います。こんなご時世なので参加人数の少なさがかえって快適に感じました。開催してくれたみどり市、またボランティアの方々寒い中ありがとうございました。来年もどんな形でも開催していただければ参加したいと思います。
出場種目:ハーフマラソン
先ずは開催して頂いた主催者およびスタッフの方に感謝です。
初めて参加しました。群馬県民限定でしたが、11/3にぐんまマラソンが控えてる影響もあるのかな、参加者は少なく、駐車場もトイレもスタート前も混雑は全く無し!その割にボランティアさんが多く、温かみを感じる大会でした。
良い意味で超ローカルレース。
開会式で市長が「日本一過酷なコースかも」と言うので、どんなもんかとビビってましたが、確かにアップダウンがキツかったけど、ハーフだから我慢出来ました。
先述しましたが、ボランティアさんが多いのでコース誘導なども問題なし、ダム湖からの紅葉の眺望も素晴らしかったです。
給水は、このご時世ですからペットボトルの水(500ml)を自分で取る形式ですが、5kmおきぐらいに設置されてました。
一つ工夫して欲しいと思ったのは、せっかくみどり市まで参加しに来たので、周辺の温泉や食事処の割引券などがあれば地域の活性化につながるのではと感じました。
出場種目:10kmマラソン
楽しく走れました。
大会運営に至らない点があるという意見もありますが、
コロナへの対策もあるし、開催規模から考えれば、十分頑張っていると思います。
今回は逆に出場選手数よりもスタッフの数の方が多かったでしょう。
コースに関しては高低差がありましたが、キャベツマラソンに比べればかわいいもんです。
実は開催の前週にコースを試走したのですが、道路脇の濡れた落ち葉が危ないなと思ってたのですが、
当日はきれいに整備されてました。素晴らしい!
以上の事から、道中のスタッフの方には「ありがとうございまーす」と
にこやかに声かけをしていたのですが、最後の給水所では
「えー?! 後半なのになんで笑顔―?」という反応も新鮮でした。
あとは、もっとコロナが落ち着いてエンジョイ勢が増えてくれるといいなと思いました。
(今回ただ1人被り物をしていた方は、ガチ勢でしたね)
出場種目:ハーフマラソン
今回で6回目の参加に
なりました。
今年は群馬県在住者限定と
いうことと、
開催日が1ヶ月半程度
ずれた関係で、
例年に比べ参加者は
かなり少なかったです。
今年はコース変更がされて
楽しく走れました。
従来のコースは
後半の国道を走る際
交通規制がされず
車道わきを一列になって
走っていたのですが、
今回は前後半共に
同一の往復コースでした。
全コースに
交通規制がされて、
安心してマラソンが
楽しめる大会に
なりました。
山沿いのアップダウンの
多いタフなコースですが、
時節柄、紅葉の景色も
満喫できて良かったです。
手作り感のある良い大会で
また次回も必ず参加します。
大会ランキング(種目・フルマラソン)
レポーターランキング(投稿数)
主催者メッセージ新着